スタッフブログ
みかんジュース
カテゴリ:スタッフからお知らせ
皆さん、こんにちは😃
副院長の前田秀幸です。
先日、患者様からみかんジュースをいただきました🍊
保存料が一切使われておらず、みかんそのものの味がしっかりしていて本当に美味しかったです✨
いつも温かいお気遣いをありがとうございます😊


ガラス工芸
カテゴリ:スタッフからお知らせ
堂島針灸接骨院 受付阪口です💁♀️
先日、隣の家のご夫婦より手作りの「ガラス工芸」をいただきました😊

私が幼少期からの付き合いですが、ご夫婦が「ガラス工芸」が趣味だということを初めて知りました😳
あまりの可愛さに、私も興味が湧きましたので、ガラス工芸作りを体験😂!
体験してきた場所は「ゆう工房」さん✨
→https://yukobo.co.jp/umeda.html



(学校の図工室を思い出す空間で、懐かしい気持ちになりました😊)
好きなガラスの形を選んで、デザインをし、ガラスを溶かし、冷ましたら完成🙌
簡単な手順ですがイメージと全然違うものが出来上がり、悔しくて創作意欲を掻き立てられます😂笑笑
また、1階にはカフェ☕️もあり、体験のあとはこちらでランチするのがおすすめです🙏✨
ちなみにお皿は、ゆう工房さんの先生方の作品とのこと😊🙏✨

秋さかな
カテゴリ:スタッフからお知らせ
こんにちは!
鍼灸師の門野です😊
秋の魚といえば、さんまですが…🐟
『鮭』も、秋の魚ですね😙

鮭は薬膳では、おなかを温める作用があり、気を補い胃腸の機能を強化して貧血や冷え症の方に良いとされています。
また疲労回復にも役立ってくれます。
栄養的には…
①カルシウムやマグネシウム(ミネラル)
→骨や筋肉の引きつりを防ぐ
②ビタミンD
→骨の健康維持
③ビタミンB
→疲労回復
④DHA・EPA
→良質の脂(オメガ3) 脳細胞の構築に必要、 血液をさらさらに…
⑤アスタキサンチン(色素)
→強い抗酸化作用、細胞を元気に保つ
また、選ぶ際にはできるだけ身が赤く引き締まっているもので、 天然のものが栄養があって良いそうです。
今日のメニューに焼き鮭でもいかがでしょうか~😊🐟
日本仏法最初のお寺。
カテゴリ:スタッフからお知らせ
堂島針灸接骨院 受付阪口です💁♀️
ふと、四天王寺にお参りしたくなり行ってきました🙏❇︎

四天王寺は、日本に仏教を取り入れた「聖徳太子」が593年に創建した、日本仏法最初の官寺(公共寺院)であると伝えられています📕
物部守屋と蘇我馬子の合戦(仏教の受容をめぐる対立)の際、
仏教導入を推進なさっていた聖徳太子は「勝利したら四天王を祀る寺院を建てます」と願い、
見事勝利し、その誓いを果たすために建立されました🙏


日本の仏教寺院の代表である四天王寺。
外国の方が多かったのですが、一礼してから境内へ入ったり、静かにお参りをしている姿や、見事な建築物に魅入り、写真に収める姿。
日本旅行を楽しまれている様子で、日本人として嬉しさが込み上がりました😊🇯🇵
外国からの患者さま…☺️
カテゴリ:スタッフからお知らせ
こんにちは 院長 前田登貴子です
皆さま お元気ですか?😊
堂島針灸接骨院の隣に2024年8月に開業された「FOUR SEASONS HOTEL大阪」から、
インバウンドの影響もあり、外国人の患者様も当院にご来院されるようになりました😄


いろんなお国の方々です✨
Google先生に頼りながら、鍼治療やマッサージを受けていただいています。
皆さん、明るく素敵な方々ばかりです😊



日本人も外国人も、お疲れのお体は同じです😅💦
元気で毎日お過ごし下さいね😄👍
ピレーネ
カテゴリ:スタッフからお知らせ
皆さんこんにちは!
副院長の前田秀幸です
先日、患者様からピレーネをいただきました✨
ふわふわの生地にやさしいクリームがたっぷりで、スタッフのみんなで美味しくいただきました☺️
お本当にありがとうございます😊

新時代のヴィーナス。
カテゴリ:スタッフからお知らせ
堂島針灸接骨院 受付阪口です💁♀️
先日、中之島美術館にて開催されている「新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展」を見てきました👀


私が一番興味が湧いたのは、「女性の生き方や社会的な役割が大きく変化した時期の芸術」という点です☝️
アール・デコという新しい美術のデザインや文化に、この時代の女性たちの存在が色濃く反映されているとのこと👗🖼️💄
(ちなみに、女性の生き方、社会的な役割が大きく変化した理由は、第一次世界大戦を経て、多くの女性も男性のように工場などで働き、経済的な自立が進んだからなのだとか)
変化した内容をまとめますと。。
1️⃣ファッション👗
コルセットで締め付けるスタイルから、直線的で動きやすいドレス(ローウエスト、短いスカート)が主流に。
これは、ダンスフロアや、自動車の運転など、活動的なライフスタイルに合わせたもの。
2️⃣フラッパーの登場👩
フラッパー・ガールと呼ばれる、ショートヘア(ボブカット)で、化粧をし、ジャズを楽しみ、タバコを吸うなど、従来の規範を打ち破った自由で自立した女性が時代の象徴となりました。
3️⃣デザインへの影響🖼️
この新しい女性像の機能的でモダンな美意識が、アール・デコの幾何学的でシャープなデザインと見事に一致。
ジュエリーやファッションは、この新しい女性の個性を表現する重要なツールに。
4️⃣象徴的な存在👠
ココ・シャネルなど、自らの力でファッション界の頂点に立った女性たちは、この時代の自立した女性のシンボルに。



社会の変化と、それによって生まれた新しい女性の価値観がデザインとして結実した時代。
この時代があり、また、創作に人生を捧げた方々により、芸術、ファッション、デザイン、あらゆるものが現代にも影響を与えているのだと思うと、世のため人のために何かをするのが人生だという価値観を持つ私にとっては、どれも刺激的でした🙏🔥✨
最後に、アール・デコ時代の大阪の建築も紹介されていました🏰


こちらの展示会は2026.1.4まで開催されておりので、ご興味がある方は是非😊
【新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展】
https://nakka-art.jp/exhibition-post/artdeco100th/
謎の絵
カテゴリ:スタッフからお知らせ
こんにちは!
鍼灸師の門野です😊
京都には『阿闍梨餅(あじゃりもち)』というとても人気のある和菓子があります。

(画像はお借りしています…)
モチモチした生地の中にあんこが入っているおいしいおもち(?)です😊
先日、食べながらお店の袋を眺めていると・・

なにやらお坊さんを後ろから棒の様なもので突いている様な不思議な絵が…👀
少し調べてみると、『阿闍梨様』というとても偉い高僧とそのお弟子さん達の様です…
『生き仏』なので直接手で触れる訳にはいかず、後ろから棒で押して歩くのをサポートしているとの事😙
よく見ると後ろに押すのを順番待ちしている人も…🚶
絵の意味を知らなかったので、一瞬取り締まっている様にも見えてしまいました…^^;
『阿闍梨餅』…おいしいです😙
またみかけたらお土産に買ってみて下さい〜😊
友好のしるし
カテゴリ:スタッフからお知らせ
こんにちは!
鍼灸師の門野です😊
そろそろ紅葉の季節ですが、『ハナミズキ』が実を付けていました。
(まだ紅葉はしていませんが…💦)

時期が来ると紅葉と赤い実を同時に見せてくれます。
ハナミズキは1915年(大正4年)にアメリカから伝わったとの事。
1912年(明治45年)に当時の東京の市長さん(尾崎行雄氏)が日米友好の証としてアメリカのワシントンへ桜を寄贈した返礼として、アメリカから日本へ贈られたそうです。
この事は、日米友好の象徴とされていましたが、第二次世界大戦の時に敵国の花として多くが切り倒されてしまったそうです…🥲
当時贈られてきた原木は残り1本になっているとか…
ですが、その後2015年に日本から桜が贈られて100年が経ったのを記念して、再びアメリカからハナミズキが日本へ贈られました🌳
この事は再び、日米の友好を確かめる象徴的な出来事となったそうです。
国を越えて、木々を思う心で再び人々を繋いでいける事が出来て良かったと思います🥲
キタシンチマン
カテゴリ:スタッフからお知らせ
皆さま こんにちは〜😄
院長 前田登貴子です
ご存知ですか?
JR東西線の「北新地駅」にヒーローがいることを…❣️
その名も鉄道安全ヒーロー
「キタシンチマン」🎉🎉

皆さまの鉄道の安全を見守ってくれてるようです〜笑

こんなポスターも…笑☺️
見かけたら、声をかけてあげてくださいね〜笑笑😅

プライバシーポリシー|サイトマップCopyright © Dojima Medical International All rights reserved.

