スタッフブログ

今朝の大阪天満宮

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さま こんにちは☀️

梅雨も明けました💦暑いですね☀️💦

熱中症に気をつけて元気に過ごしましょう😆

 

今朝、大阪天満宮へ参拝してから出勤しました👍

奈良時代 白雉元年(650年)孝徳天皇様が難波長柄豊崎宮をお造りになりました頃、都の西北を守る神として大将軍社という神社をこの地にお祀りされました。
以来この地を大将軍の森と称し、又後には天神の森ともいわれ、現在も南森町北森町としてその名を残しております。(ネットより引用)

 

学問の神様と言われる菅原道真公をお祀りしている神社です☺️

「天神さん」と大阪の人にはとても親しみのある神社です😊

7月には「天神祭」が催されます❣️大阪を彩る花火も盛大に上がり、テレビでも放映される予定です👍

 

 

いつもありがとうございます🙏

梅田にある有名なうどん屋さん

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは😃

副院長の前田秀幸です。

先日、「きすけ」というお店にうどんを食べに行きました😊

いつもは長蛇の列でなかなか入れないのですが、この日はたまたま空いていて、タイミングよく入ることができました!

うどんはツルツルでもちもちで、とても美味しかったです✨

良かったら、ぜひ行ってみてください!

マナーいきものぺディア

カテゴリ:スタッフからお知らせ

堂島針灸接骨院 受付阪口です💁‍♀️

 

私は電車通勤なので、ほぼ毎日電車に乗ります🚃(ちなみにJRです。)

 

駅構内や車内に掲示されているこちらの、駅や車内でのマナー啓発ポスター。

 

《マナーいきものぺディア》

 

 

 

皆様もご覧になったことありませんか?🖼️

 

この、ゆるっとした笑えるキャラクターたちが大好きで、私はこのポスターを見つけると気分が上がり、つい読んでしまいます😂✨

 

 

いろいろ調べてみると、、🔍

 

JR西日本では、「お客様に駅や列車を快適に利用していただくためにマナーについてどうお伝えするか」という課題があり、2018年から《マナーいきものキャラクター》を展開されているそうです🙏

(もう7年も前からされていたんですね!)

 

誰もがついついしてしまいがちな行動を、ユーモアのあるいきもののイラストで表現し、またそのネーミングを大阪のダジャレ文化とマッチングさせることで、マナーについて楽しく興味・関心を持てるように工夫しているとのこと🙌

(このような考え方、とても勉強になります📝企画された方々と是非お会いしたい😂🙏✨)

 

 

また、利用者の皆様が考えたキャラクターを募集する企画なども行い、マナーいきもの達の認知度が上がってきたことで、キャラクターのグッズ化もしているそうです😂✨

 

 

読んでいると、《自分も気をつけなきゃ🙏》と思えるので、皆様もポスターを見かけた際は眺めてみてはいかがでしょう〜🙌

 

 

うるサーモン以外にも《ちょっとちょっと》なキャラクターがたくさんいます😂✨

 

JR西日本《さわやかマナーキャンペーン

https://www.westjr.co.jp/company/action/service/manner/#opinion1

 

ブラシカマーク

カテゴリ:スタッフからお知らせ

こんにちは!

鍼灸師の門野です😊

 

こちらは以前に一度お伝えさせて頂いた事もある『ブロッコリースプラウト』です^^

しかし、実は成分の要でもある『スルフォラファン』があまり含まれない商品も出回っているとの事です…

(某メーカーHPより…)

 

スルフォラファンは抗酸化や解毒の作用がとても優れていて肝臓にも良い成分です😊

ストレスが多い方、お酒をよく飲まれる方にもおすすめです。

特にガン予防や細胞の炎症抑制の効果が期待されていて、研究も盛んに行われています。

 

もし、信頼できる購入先や商品が特に無く迷われる場合は…

この『ブラシカマーク』を目印にしてもらうと良いそうです🌱

(国内でこのマークの付いているメーカーは今のところ一社しか見当たりませんでしたが…^^;)

このブラシカマークが付く条件は…

①スルフォラファンの含有量が多い事

②品質が保証されている事

③栽培・検査方法が厳格に管理されている事

 

これらの条件があり、信頼の証とされています。

一般的なスーパーなどにも置かれていますので、ぜひ一度手にしてみて下さい~😊

そうめんのようなかぼちゃ。

カテゴリ:スタッフからお知らせ

 

 

堂島針灸接骨院 受付阪口です🎃

 

 

当院の院長、登貴子先生は針をするときだけでなく、お料理の腕もプロ級です🍳(お漬物、煮物、蒸し料理、おせち料理、なんでも作れて、全部美味しいのです☺️✨)

 

 

つい先日は、「そうめんかぼちゃ」という、初めて聞く種類のかぼちゃの煮物をいただきました🙏

 

 

 

 

 

加熱するとこのように糸状にほぐれることが特徴らしく、シャキシャキとした食感がしました🎃

 

登貴子先生のやさしさをあらわしたような、やさしい味付けに、ほっこりできた休憩時間😌

 

とても美味しかったです😌。。✨

 

 

 

登貴子先生、ありがとうございました🙌

ごちそうさまでした☺️🙏❇︎

 

 

 

 

電車博士の患者様です😊

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆様 こんにちは〜

院長 前田登貴子です

6月だというのに、連日の30℃超えには…

すっかり参っていますね💦 お元気ですか?

いつも、元気に来院してくれる患者様のご紹介〜❣️

鉄道が好きで、電車もたくさん知っていて、私達は、「堂島の鉄道博士👍」と思っています😄

 

今日はインスタ用の写真も撮らせてもらいました👍😄

いつも楽しいお話しをありがとうね〜🥰

 

 

レトロな空間

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは😃

副院長の前田秀幸です。

先日、堂島針灸接骨院からの帰り道で、偶然こんなお店を見つけました!

とても昭和レトロな雰囲気のお店で、昔のゲームセンターのような感じ?

レトロなゲームがたくさん並んでいました!

使い方やルールがよくわからなかったので遊ばなかったのですが、

もし見たことがある方や遊んだことがある方がいれば、ぜひ教えてください✨

店名とかはなかったのですが、場所は中崎町です!

気になる方は僕にお声かけください😊

 

ひまわり🌻

カテゴリ:スタッフからお知らせ

 

堂島針灸接骨院 受付阪口です💁‍♀️

 

 

絵を描いておられる患者様より、今月は「ひまわり」の作品をいただきました🖼️🌻✨

 

 

 

 

 

スタッフ全員がゴッホの絵かと見間違えるほどお上手で、どれだけ心を込めて丁寧に描かれたのかと想像をめぐらせ、更に感動しました。☺️

 

いつも心あたたまる絵をプレゼントしていただきまして、ありがとうございます☺️🙏

 

他の患者様も、〇〇様の絵を楽しんでくださっており、そのお姿を眺めるのがひそかな楽しみだったりします😌。。✨

 

 

セルフケアグッズ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

鍼灸師の門野です😊

今回はお身体のメンテナンスに一役買ってくれる当院でも取り扱い致しております健康グッズ達のご紹介です😙

 

まずはじめにこちらは煙の出ないお灸シリーズの『太陽』『世界』です。

『太陽』はピンポイント、世界は少し広範囲へツボなどへの温熱効果が期待できます。

こちらは『太陽』…

 

こちらは『世界』になります。

サイズがMとLがあります。

『世界』は少し貼るカイロに近いイメージです😙

 

こちらは『温アイス』という商品です。

電子レンジで少し温めると、30分ほと温かさを保ってくれます。

目やお腹に置いておくととても気持ちが良いです😊

腰にも良いですね^^

もちろん、冷凍庫で凍らせてアイスで使用

する事も可能です🧊

 

 

最後に『パイオネクスZERO』です。

シールに小さな『玉』が付いていますので、皮膚刺激を通してこちらもツボなどへ刺激を送る事ができます。

こちらのグッズは剥がれ落ちない限り、1日中貼ったままでも大丈夫です。

 

これらのグッズはどれも、ご自宅で自由に使用して頂けます。

日頃の健康管理や身体へのアプローチは毎日積み重なると、とても大きな変化へと繋がります。

ぜひ一度セルフケアの助けに使ってみて下さい😊

 

 

世界イベント

カテゴリ:スタッフからお知らせ

こんにちは!

鍼灸師の門野です😊

 

突然の昔話しですが、地球の大昔(約20~30億年前)はメタンや二酸化炭素がメインで酸素も殆ど存在していなかったそうです👀

 

当時は海の微生物のみでまだ陸上の生き物は存在していなかったとされています。

この時期に『大酸化イベント』という地球規模のイベント(?)が起こり酸素が優位の大気へと変わっていきました。

この変化により酸素が毒となる微生物は次々に絶滅し、変化に適応できた微生物や新しく誕生していった微生物に変わっていきました。

 

この一大イベントを起こしたのは、その時期に急激に増殖した、酸素を発生させるバクテリアだった様です。

酸素が『毒』となる生き物達にとっては辛い出来事であったと思います…

その中でも、なんとか適応できた生物達がとても長い時間軸でみると私達の祖先という事になります😊

気の遠くなる様な昔の事ですが、今の生き物達に繋がっていると考えると、少し不思議な気持ちになりますね🌏

 

 

▲