ニュース&トピックス
お知らせ
ご挨拶~12月~
12月に入りましたね
2023年もあと1か月で終わろうとしています(1年が早すぎてびっくりです(^^;)
ますます寒くなりますので、免疫力を高める方法をお伝えします♪
1)腸内環境を整える
免疫細胞の7~8割は腸内に集まっていると言われます
便秘や下痢をしないように、食生活に気を付けてください
2)適度な運動を心掛ける
いつもより少し多めに歩く・階段を利用する・・・など簡単な事から始めてみましょう
3)十分な睡眠をとる
できれば5時間~6時間はグッスリ眠れるようにしたいですね
4)ストレスを溜めない
ストレスを受けると脳からステロイドホルモンや神経伝達物質が分泌され、白血球中のリンパ球や細胞の働きを低下させると言われています
好意的にさせてくれる偉大な力があります
免疫力を高め、風邪などひかないように最後まで、笑顔で過ごせるようにしたいですね
今年1年も皆様の健康のお役に立ちたいとスタッフ一同精一杯精進してまいりましたが、至らないところも数多くあったと深く反省しております
来年もしっかりサポートさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします
どうぞよいお年をお迎えください(^^)/
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
※12月29日(金)~1月4日(木)まで休診とさせていただきます
12月28日は木曜日ですが、通常どうり診療いたします
システムの都合上、デジタル診察券には28日(木)にご予約をお取りの方は29日(金)と表示されてしまいますが、お間違いのないようくれぐれもよろしくお願いいたします<m(__)m>
お知らせ
ご挨拶~11月~
11月に入りました♪
今年も残すところあと2か月!!
びっくりするくらい時間のたつのが早いですね
11月は旧暦で「霜月」というくらい急に気温も下がってきます・・・。
日の出の時間が遅くなり朝の光の刺激も入りにくく、また温かいお布団から出にくくなってくるのもこの季節です(私もそうです~笑)
すっきり目覚める為には、良い睡眠!
眠る1~2時間前に38℃~40℃くらいのぬるめのお風呂に入るのが効果的だと言われています。
入浴によって身体の体温を上げてから、1~2時間後に身体の内部の体温(深部体温)が下がりだした時との落差が眠りにつきやすくなるそうです。「冬はなかなか起きにくい」という方は一度お試しください
ともあれ、(いつも患者様にお伝えしている事ですが・・)食事・睡眠・排便・・
規則正しい生活をして、寒くなるこれからの季節を元気にお過ごしください(^^)/
今月もスタッフ一同、笑顔でお迎えいたします♪
どうぞよろしくお願いします(^^)/
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~10月~
10月に入りましたね♪
やっと気温も下がり過ごしやすい季節となりました・・
猛暑日の続いた今年の夏の疲れが出てくるのもこの時期です
☆ 「薄着でつい、うたた寝・・」なんてことのないように・・
☆ この時期の旬のもの「サツマイモ・かぼちゃ・キノコ類・梨・・・」などを毎日の食事の中に摂り入れ・・
☆ 喉・肌・髪も乾燥するので、うがいや保湿を心掛け・・・
☆ 暑さでお休みしていた「ウォーキング」を再開・・!
☆ 秋の夜長にしないで早めに寝る・・!
などを、実践してみてはいかがでしょうか? (^^)/
毎日自分に問いかけよ
ノムさんの言葉に心が引き締まります
今年のカレンダーもあと3枚となりました・・
ラストスパートです(^^)/
今月もよろしくお願いします
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~9月~
9月に入りましたね
まだまだ暑い日が続いていますが、朝晩はだいぶしのぎ易くなってきていますね。
いよいよ季節は秋に移り変わります。。
9月3日は「睡眠の日」だそうですね
グッスリ・・の語呂合わせだそうですが・・(笑)
質のいい睡眠をとるためには
1. 40℃前後のお湯に10分ほど浸かる
2. 寝る前に白湯を飲む
3. 首を温める
など行ってみてはいかがでしょうか?
また、旬の食材(サツマイモ・梨・山芋・秋刀魚など)を食べ、疲労を回復させるビタミン類が多く含む豚肉を食べるのもいいですね!
寒暖差の出てくるこの時期に「秋バテ」をしないよう、早寝早起きを継続していきましょう
笑顔の魔法をかけられる堂島針灸接骨院スタッフでいたいと思います♪
今月もよろしくお願いいたします
お知らせ
ご挨拶~8月~
8月に入りましたね
今年は気温が高くなるのも早く、夏でもない時期から「夏バテ」していた方もおられたのではないでしょうか?「夏バテ」とは夏季の高温・多湿に体が対応できずに生じる体の不調の総称です。「夏バテ」という病気はあるわけではないですが、脱水や栄養不足、気温差による自律神経の乱れなどが原因で起こります。
そこで、水分補給は何よりも大切です!
水分の5%を失うと脱水や熱中症などの症状が現れます
10%を失うと筋肉のけいれんやめまい、頭痛、嘔吐などが出現し、20%を失うと死に至ることも・・・!たったそれだけで?とお思いかもしれませんが、それほど水分摂取は重要です。
お酒を召し上がる方はアルコールには利尿作用がありますので、通常よりたくさんの尿が排出されます。また入浴時や就寝時にもたくさん汗をかきますので、「お酒を飲んだ後」や「起床時」には必ず水を飲むことをお勧めいたします。(厚生労働省)
また、夏バテを防ぎ元気に過ごすために「夏野菜(きゅうり・ナス・トマト・ゴーヤ・西瓜)や「タンパク質(豚肉・魚(鰻を含む)・卵・大豆類)を積極的に摂りましょう。
適度な運動や汗をかくことも大切です。
賢い人でも無知なものと争えば
あれもしなければ・・これもしなければ・・とつい、イライラしてしまわないように、ともあれ楽しく過ごせる夏にしていきましょう(*^。^*)
スタッフ一同、今月も皆様を笑顔でお迎えいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
※今年、当院はお盆休みは設けておりません。
まだ空きがある日もありますので、ご予約のご相談をお待ちしております。
お知らせ
【新システム導入のお知らせ】
この度、当院では2023年9月29日(金)より
患者様へのサービスの向上を目的として
新システムを運用することとなりましたのでお知らせいたします。
また、システム導入作業を行うため
2023年9月27日(水)は臨時休診となります。
2023年9月29日(金)より平常通り診療いたします。
皆様にはご不便・ご迷惑をおかけしますがご了承の程よろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 院長 前田 登貴子
お知らせ
ご挨拶~7月~
7月に入りました~♪
暑い日が続いていますね・・!水分をこまめにとり、しっかり食べて夏バテしないように体調管理にはご留意くださいね
7月といえば・・今年は各地で「夏祭り」が多く開催される予定ですね
日本三大祭りって・・ご存じですか?
・京都の祇園祭 八坂神社(主祭神は素戔嗚尊)
・東京の神田祭り 神田明神(主祭神は平将門)
・大阪の天神祭り 大阪天満宮(主祭神は菅原道真)です(^^)/
天神祭りは日本各地の天神社で行われるお祭りですが、大阪の天神祭りが最も有名で開催期間は6月の下旬から25日までの1か月間様々な神事が行われ、7月24日の宵宮 25日の本宮(陸渡御神事や船渡御神事や奉納花火など)が行われます。
神様に大阪の地の平安をご覧いただくために949年(天暦3年)に大阪天満宮が設立された2年後から始まったと言われる由緒あるお祭りです。
堂島針灸接骨院から電車で一駅先に「学問の神様と言われる菅原道真公」をお祀りされている「大阪天満宮」はありますので、お近くにお立ち寄りの際はぜひ一度ご参拝されてはいかがですか?(^^)/
天神祭 | 大阪天満宮(osakatemmangu.or.jp)
それだけで昨日と違う自分を発見できる
野村克也
幼い時から「天神さんの時期が一番暑いのよ」と言われてきました。
まだまだ暑い夏が続きますが、太陽があることに感謝し毎日を全力で過ごしたいと思います(^^)/
今月もどうぞよろしくお願いいたします
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~6月~
6月に入りましたね♪
暑かったり肌寒かったり・・地球がどうかしたのかと思うくらい、気候不順な日々が続いています。
皆さまはお元気でしょうか?
寒暖差の激しい今日この頃・・体調を崩しやすい時期ですのでどうぞお気をつけくださいね!
6月といえば・・
最初に思い浮かべるのが「梅雨」つゆ ですね
梅雨は雨が長く続き、ジメジメと湿気の多い季節です。
この時期に「梅」が良く実る、雨がよく降る・・という語源から「梅雨 つゆ」とされたという説があります。
ことわざの中には、雨にまつわる言葉が数多くありますが、その中でもこれ!というのが「雨降って地固まる」ではないでしょうか。
たくさんの悪いことやもめごとがあったけれども、終わってみれば元よりもいい形になっている・・そんなポジティブな意味のことわざは、6月の梅雨時の沈みがちな気分の支えになってくれそうですね(^^)/
アンドリュー・カーネギー
どんな時も前向きに明るく過ごしていきましょう
今月もスタッフ一同、元気に患者様をお迎えします♪
どうぞよろしくお願いいたします
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~5月~
5月に入りました♪
先月は夏日を観測したり、3月下旬のような肌寒い気温の日があったり・・なかなか安定しませんね・・
でも、季節は5月! 立夏(りっか)「もうすぐ夏がやってくる気配が感じられる頃」を言うそうです。
5月の行事もいろいろありますが、今日は「5月の誕生石」についてお伝えします
5月の誕生石は誰もが知る「エメラルド(翠玉)」です♪
エメラルドの石言葉は「幸福・幸運・夫婦愛・安定・希望・喜び」だそうです♪
また、強弱のバランスがとれて円満となる・人と人の出会いを作ってくれる・体力の消耗を補充してくれる・・という力もあるそうで、ほかにも、「新たな始まり」や「勝利と成功をもたらす」を意味するパワーストーンらしいので、お持ちの方は身に付けておくのも良いでしょう
林 修
クレオパトラがこよなく愛した宝石とされている5月の誕生石「エメラルド(翠玉)!」
エメラルドはないけれど、緑色のものを身に付け、夢を紙に書き・・過ごしたいと思います~(笑)
※今月はGWがありますが、堂島針灸接骨院は通常通り診療しております(火曜日・木曜日のみ休診)
堂島針灸接骨院には新しいスタッフを迎え、新しい風が吹いています♪
今月もどうぞよろしくお願いいたします
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~4月~
4月に入りました♪
桜、桜、桜…まだ咲いていますね
雨や暖かい日が続き、この「ご挨拶」をお送りした時には散ってしまうのではないかと心配していましたが・・まだ、大丈夫!(^^)/
桜を見ると、ぐぐっとパワーをもらえるようでテンションが上がりませんか?
桜の木にはパワーがあると言われていますので、見て・感じて・触って・・エネルギーを受けたいものです
しかし、春は「魔女の一突き」と言われるぎっくり腰も急増する季節です((+_+))
東洋医学でいう「春」は『風』
風の邪気が身体に入り悪さをするのが『風邪(ふうじゃ)』といい、暑く感じると薄着になりたくなりますが、冷たい風が足元を通り抜ける為、冷たい風邪(ふうじゃ)が足元から身体に入り悪さをする・・それが、腰痛やぎっくり腰・寝違いなどを起こしてしまいます
薄着になりたくなっても、せめて足元は暖かくしておいてくださいね(^-^;
大谷翔平
WBCは盛り上がりましたね!
大谷翔平氏のようになりたいと・・憧れます♪
桜に負けないくらいの笑顔で、皆様をお迎えいたします
今月もどうぞよろしくお願いします♪
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~3月~
3月に入りました♪
朝晩の冷え込みもかなり和らぎ、桃や梅の花が満開をむかえています✨
皆様、お元気ですか?
江戸時代から「梅は岡本、桜は吉野、みかん紀ノ国、栗 丹波」という言葉があるそうです。
(岡本とは兵庫県東灘の岡本梅林公園のことです。今年の岡本梅まつりは2月下旬に終わっていますが来年はぜひ行ってみたいものですね)
梅が終わる頃には桜のつぼみも膨らみ・・あと少しで待ち遠しい「お花見」の季節がやってきますね♪
季節は春! 春は別れと出会いの季節です・・・!(*^。^*)
(個人的にはかなり断捨離を頑張っています~笑)
過去に感謝しながら別れを惜しみ、新しい出会いに感謝する。。。
いつも気持ちを前向きに、笑顔で毎日を過ごしていきましょう♪

私は何かをする時、必ずこれは成功する!
といういいイメージを思い描くようにしています。
瀬戸内寂聴
思い描いたことは必ず現実化するという法則があるようです。
だからこそ、よいイメージを常に持ち、いつも前向きなプラスの言葉を使うようにしてきましょう😊
今年は花粉が早い時期から飛び交っており、かなりの飛散だとのこと・・
早めのご対策をお願いいたします(花粉症治療 1回550円)
今月もスタッフ一同、明るく元気に皆様をお迎えいたします
どうぞよろしくお願いいたします (^^)/
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~2月~
2月に入りましたね 皆様お元気ですか?
2月の一番の行事は「節分」ですね😊
そもそも「節分」とは各季節の始まりの前の日・節分とは「季節を分ける」ことを意味していて、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると信じられていた為、節分に豆をまく 「豆は「魔(ま)を滅(め)する」という意味がこめられて、豆をまくようになったと言われています。
しかし、豆をまかなくても鬼が来ない人がいるってご存じでしたか?

それは「渡辺」「坂田」という名字の人達だそうです!
その理由は、大昔の酒天童子(鬼)の伝説から来ています。
酒天童子(鬼)を退治した武士たちの中でも、渡辺綱は特に強靭な精神と肉体を持ち、その名前を引き継ぐ子孫たちは豆をまく必要がないというものです。
また、坂田金時(マサカリ担いだ金太郎~♪の人物)も渡辺綱と共に鬼を退治したと言われ、「わたなべ」「さかた」の名字をもつその子孫は、鬼が恐れている為豆まきをしなくていいと言われているのだそうです。
ともあれ、節分には幸運が来るようにと恵方(2023年は 南南東 )を向いて巻きずしを無言で食べ、「鬼は外~福は内~♪」と、おまじないのような「豆まき」をする・・・
日本には楽しい行事がありますね(^^)/
人生はファイトで生きなければならない。
中村天風
いろいろな困難(鬼)にもファイトで立ち向かいたいものです!
皆様のお家でも、巻きずし・豆まき されますか?
まだまだ寒い日が続きますが、人込みをなるべく避けて手洗い・うがいをしっかりして風邪をひかないように予防していきましょう(^^)/
今月も笑顔でがんばります! よろしくお願いいたします♪
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~1月~
2023年1月
皆様 あけましておめでとうございます✨
新しい年が明けましたね😊
皆様、どのようなお正月をお過ごしですか・・?
令和5年干支は「癸卯 みずのとう」です。
癸(みずのと)とは雨や霧、露など静かで温かい大地を潤す恵みの水を表し
卯(う)は、穏やかなウサギの様子から安全温和の意味があり、跳ね上がるということから卯年には何かを開始するのに縁起が良く、
「成長や進歩の為に力を溜めて準備してきたことが実を結び 飛躍していく良き歳」とされています

カミラ・E・キンボール
皆様がお幸せな一年でありますようにお祈りいたすとともに、進歩向上・飛躍できる一年にしていきたいと思います✨
今年もスタッフ一同、全力で治療にあたり、お一人お一人と向き合い、笑顔でお迎えいたします
本年も何卒よろしくお願い申し上げます
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~12月~
12月に入りましたね♪
2022年(令和4年)最後の一か月となりました。
今年を振り返ってみると、やはりコロナウイルスに脅かされ、世界で戦争が勃発し、エリザベス女王の崩御など・・・悲しい出来事がたくさんありましたね💦
その一方、北京オリンピック・パラリンピックで日本はメダル最多を獲得したり、大谷翔平がメジャーで大活躍したり・・とても嬉しいニュースもたくさんありました🤗
明日を一生懸命に生きれば、一週間が見えてくる。
今月を一生懸命に生きれば、来月が見えてくる。
今年を一生懸命に生きれば、来年が見えてくる。
その瞬間瞬間を全力で生きることが大切なんだ。
稲森和夫
シンプルでわかりやすい言葉ですね。
瞬間瞬間を全力で生きる・・・!
この一年、患者様の皆様に支えられ、助けられ、優しくしていただいたり、労いのお言葉をかけていただいたり、本当にありがとうございました。
街中のイルミネーションにテンションを上げながら、この一か月でやるべきことを終わらせ、新しい年を迎えたいと思います😊

これからも日本一の針灸接骨院にすべく、全力で精進してまいりますので、来年も何卒よろしくお願い致します。
どうぞ、良いお年をお迎えください✨
【年末年始のお知らせ】
2022年12月30日(金)~2023年1月3日(火)まで休診となります。
(尚、12月29日(木)は診療いたします)
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~11月~
11月に入りましたね!
ようやく木々は紅葉しはじめ、患者様との会話も、少しずつおせち料理のお話や年賀状などの話題が出てきています。

11月・・季節は初冬に入っていきます。
だんだん日も短くなり、北風が吹き始めるころです。
冬眠の準備に入る動物がいるように私達人間の体も「陽気」を収め「陰気」を養う時期に入ります。
だから・・夜は早く寝る!朝晩の気温も下がりますのでお風邪などひかないように、暖かくしてくださいね(^^)/
特にくびと名前の付く場所・・「首」「手首・足首」を冷やさないように・・♪
背中には「風門」と名の付くツボがあり、風邪(ふうじゃ)の出入りするところなので、この場所を温めるようにしましょう。
胃腸をいたわり、乾燥しやすい時期ですので喉を潤し、お身体には保湿クリームを塗るのもいいですね♪
一日一日の時間を大切にすることによって
大きな仕事ができるのである
シュラ―
今年もあと2か月!
一日一日を大切に過ごし、患者様に喜んでいただける働きを致します(*^。^*)
今月もよろしくお願いいたします♪
お知らせ
ご挨拶~10月~
10月に入りましたね♪
今年はいつまでも残暑厳しく、台風の到来も多く・・安定しない毎日でしたね
ようやく涼しくなり、上着が必要なくらい気温が下がる日もでてきました。
東洋医学によると秋は「燥邪 そうじゃ 」といい、大気中に乾燥が起こる時期であり、呼吸器系を痛めやすい時期でもあります。
身体を冷やさないように暖かくして、早く寝て早く起きること♪
日照時間の短くなりなぜか心寂しくなるこの季節こそ、気持ちが明るくなるように心がけ、実りの秋の「芋類・くり・かぼちゃ・かぶ・キノコ類・秋鮭・サンマ・・・」など旬の食材を上手く取り入れ今月も元気に過ごしていきましょう。

手抜きをしない丁寧な生き方が、人生を、人々の心を豊かにします。
鍵山秀三郎
今年もあと3か月となりました。
一日一日を丁寧に大切に過ごしていきたいと思います。
今月も笑顔で皆様をお迎えいたします(*^。^*)
どうぞよろしくお願いいたします♪
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
【重要】9月19日(月祝)の診療について
台風14号の影響により、患者様とスタッフの安全面を考え、 やむを得ず 9/19(月祝)を休診する事を決定いたしました。
皆様にはご迷惑をお掛けしますが、何卒ご理解の程よろしくお願いします。
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
お知らせ
台風14号の影響による急な診療時間変更について
台風14号の影響により診療時間を短縮する場合や、休診する場合がございます。
変更がある場合は、当サイトのお知らせに掲載いたしますのでご確認ください。
お知らせ
ご挨拶~9月~
9月に入りました♪
連日の猛暑で残暑厳しく、秋の気配は全く感じられませんが、夜耳をすましていると虫の音が聞こえてくるので、なんとなく心癒されます 😊
9月も下旬ともなると昼夜の気温変化も激しくなってきます。
今まで通りにエアコンや冷たい飲み物、食べ物などを続けていると、体温の低下や血行不良を起こし「足がつる・身体がだるい・胃腸の不調・・」などの症状がでてくることもあります!
そうなる前にご自身でできる対策として・・
・首、手、足から冷えるので、その部分の保温をしっかりする。
・いつまでも夏用の寝具・パジャマは使わないように注意する。
・ウォーキングやストレッチなど軽い運動を心がける。
・38~40度くらいのぬるめのお湯でゆっくりと半身浴をして、体の芯から温める。
・十分な睡眠をとる。
・体を温める食材(ニンジン、カボチャ、ダイコン、カブなどの根菜類、ヤマイモ、サトイモ、サツマイモなどの芋類、シソ、ショウガ、ニンニク、ネギ、タマネギなど)を摂る。
・疲労回復力をアップさせるビタミンやミネラル、良質なたんぱく質が豊富な食材(牛肉や豚肉、山芋・生姜・シソなど・・。)を摂る。

ともあれ・・暑さもあと少しの辛抱です!
元気に毎日を過ごしていきましょう(^^)/
水野南北
早起きし、運気を味方にし、有意義な毎日を過ごしていきましょう ✨
今月も皆様のご来院を心からお待ちしております♪
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
【平日】最終受付時間変更のお知らせ
この度、診療時間の一部を下記のとおり変更することとなりました。
(2022年9月2日(金)より適応となります)
変更前:18:30 ➡ 変更後:18:00
※その他の予約時間に変更はございません
皆様には大変ご不便をおかけしますが、ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。
堂島針灸接骨院 院長 前田 登貴子
お知らせ
ご挨拶~8月~
二十四節気(にじゅうしせっき)は、今でも立春、春分、夏至など、季節を表す言葉として用いられています。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたもので 夏の時期を二十四節気でみると・・・
「小暑 しょうしょ」(今年は7月7日~)「大暑 たいしょ」(今年は7月23日~)
入道雲が青空に見え、蝉が全盛期の8月7日~からは、「立秋 りっしゅう」となり、お盆を過ぎいくらか暑さも和らいでくる8月23日~からを「処暑 しょしょ」と呼ぶようです。
気象庁によると、日本の一年間の平均気温はこの100年あたり1・28℃上昇しているとのこと!
宇宙服を着ないと外に出られない地球・・を昔に映画で見たことがありましたが、数年前から見かける「ファン付きのウエア」はそのはしりではないでしょうか・・?(^-^;
これ以上、地球温暖化が進まないように、私達に出来ることをそれぞれが取り組んでいきたいものです。

「短所」と捉えるよりも
「伸びしろ」と言い換えたら
なんか頑張れる気がするんよね
矢野貴之
とはいえ、暑い夏・・・!
1. 早寝早起き
2. 水分補給としっかり食べる
3. 十分な睡眠
4. 明るく笑顔で過ごす
を心掛けて、元気な夏をお過ごしください (*^。^*)
2022年のお盆休みは設けず診療しておりますが、交代でお休みを頂く為、予約枠が通常より少なくなります。
ご不便をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
今月もよろしくお願いいたします
お知らせ
新型コロナをはじめとする変異型ウイルスの感染や濃厚接触者の次回予約についてご案内
⚠重要⚠
新型コロナをはじめとする変異型ウイルスの感染や
濃厚接触者の次回予約についてご案内致します。
【感染された場合】
① 無症状:陽性反応日(0日)から10日目のご予約となります。
② 有症状:陽性反応日(0日)から13日目のご予約となります。
【濃厚接触の場合】
最終接触日(0日)から8日目のご予約となります。
※発熱・咳・下痢など風邪の症状がある場合はご来院お控え頂きますようお願い致します。
当院には難病の患者様、ご高齢の患者様、1才未満のお子様などが多くご来院されますので 皆様のご理解・ご協力頂きますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
堂島針灸接骨院 前田 登貴子
※資料(PDF)をご覧になる場合はこちら
お知らせ
ご挨拶~7月~
7月に入りましたね~
夏!に突入ですね~暑い暑い・・・💦
私たちの身体は暑くなることで体内の熱を逃がして体温を調節しています。
しかし、汗によって身体の水分が失われると、血液が濃縮し、身体に大きな負担がかかってしまいます。
動機や不眠などの不調につながることもあるので、「水分補給」はこの時期何よりも大切なのです。
(お水やお茶だけでなく、スポーツドリンクなどミネラル成分の入った飲み物も時々は飲んでくださいね)
そして、食事です!
旬の夏野菜(トマト・きゅうり・ナス・冬瓜・・など)は火照った体を冷やし、ビタミンやミネラルを補ってくれます。
豚肉や豆類(納豆や豆腐など)みんなが大好きな鰻もビタミンBが豊富なたんぱく源ですので、夏野菜とともにいただきたいものですね!

ともあれ・・夏は始まったばかりです(^^)/
今年はあちらこちらで夏祭りや花火も開催されるようですので、楽しんでみてはいかがですか?
それは笑いのない日である。
チャールズ・チャップリン
できるだけ「笑い」を意識して、明るく皆様をお迎えいたします(^_-)-☆
今月もよろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~6月~
6月に入りましたね♪
すでに日中は30℃を超える日もあり、初夏を思わせる気候が続いていますね☀
人間の体には気温の変化に対応する「恒常性」が備わっているのですが、6月は梅雨時期でもあり、雨が降ると気温が下がったり、湿気で体がだるくなったり、晴れていると真夏のような暑さで室内ではエアコンで体を冷やしてしまいます・・。
この頃の急な気温の変化に「恒常性」がついてこれなくなり、体調不良を訴える人が急増します。
そんな時期だからこそ、血管が集中している首や肩、腰などを温めたり、軽い運動をしたりして血流が良くなるように心がけると予防につながりますよ。
熱中症予防にも、もちろん水分をしっかり摂って汗をかくことも重要です。
また、この時期特に食べ合わせていただきたい食材は・・
◎カレー + らっきょう
◎お寿司 + ガリ(生姜の甘酢漬け)
◎サンドイッチ + ピクルス
これらは、胃の働きを助け消化を促進してくれます♪
気分の落ち込みやすい6月ですが、「恵みの雨となり食物が豊かに育ちますように・・」と考え、元気に乗り越えていきましょう (^_-)-☆

格言集より
コロナ感染予防対策のため休診となり、患者様には多大なご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
患者様の安心安全をお守りする為にも、専門業者により院内全て洗浄・消毒除菌を行いました。
より一層、気を引き締め、感染予防に努め、患者様を笑顔でお迎えいたします ✨
6月3日(金)より 通常通り診療いたします。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に伴う臨時休診について
平素より当院をご利用いただきまして誠にありがとうございます。
本日5月20日(金)、当院スタッフが発熱しました。
院内の衛生管理をはじめ、感染拡大防止対策を徹底しているところですが、患者様の安全・安心と、全従業員への健康を守ることを第一に考えた結果、下記の通り臨時休診させていただくこととしました。
↓
【休診期間】
令和4年5月20日(金)~ 令和4年6月1日(水)まで<予定>
※令和4年6月3日(金)からは通常通り診療いたします。
患者様が不安を感じることのないよう、全従業員が一丸となって感染拡大防止対策を徹底し、診療再開に向けて努力して参ります。
既にご予約いただいておりました患者様には、お日にちの変更などをご案内させていただいております。
休診中は、電話やメールのお問合せに対応が出来ませんので、6月3日(金)より順次ご対応させていただきます。
ご不便・ご迷惑をおかけしてしまい、大変申し訳ございません。
何卒ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
お知らせ
ご挨拶~5月~
5月に入りましたね♪
花粉症の季節も終わり、ぽかぽか陽気が最高ですね 😊
5月といえば・・・

【5月3日は建国記念日 】 初代神武(じんむ)天皇が天皇になり日本という国が作られた日で、私達の国をお祝いする日です。
【 5月4日はみどりの日】「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ための祝日とされています。
【 5月5日はこどもの日 】 こどもの日にこいのぼりを飾るのは、昔からの言い伝えで「鯉(こい)は滝を登って竜になる」と言われていることから、子ども成長を願う日とされています。
【 第二日曜日は母の日】(今年は5月8日) 誰もが知っている「お母さんに感謝する日」です。
格言集より
当たり前にやってくるGW(ゴールデンウィーク)ですが、コロナもまだ終息はしていません。
世界で起きている戦争という深い悲しみが一日も早くなりますようにと、祈りを込め・・・
日本人であることに感謝し、気を引き締めた休日にしたいものですね ✨
堂島針灸接骨院はGWも火曜日・木曜日以外は診療しています♪
今月もスタッフ一同、患者様のご健康をお祈りししっかりサポートさせていただきます 👍
今月も何卒よろしくお願いいたします
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~4月~
4月に入りましたね 😊
朝晩の寒暖差もありますが、吹く風も暖かくとても過ごしやすくなりますね♪
3日寒さが続いたら4日温かい日が続くとされている「三寒四温」の季節です。
(もとは中国の冬の気候を示す言葉で、日本では春先の天候を示す言葉)
他にも「花冷え」や「寒の戻り」という言葉もあるように、4月の冷え込みを表した言葉もある通り、気温差が心と身体にも影響します・・・((+_+))
患者様にもよくお話させていただくのですが、新緑の「木の芽時(きのめどき)」は自律神経を乱れさせます。(体調が悪くなる患者様もおられるのでは・・?)
春は万物が目覚め活動的になる時ですが、心と身体がついていかなくなり自律神経のバランスが崩れやすい時期なんです((+_+))
薄着になりすぎず、普段と変わらない生活を送りましょう 👍
また、自律神経を整えるとされている香りのある野菜「セロリ」「春菊」や「ジャスミン茶」をとりいれてみてはいかがでしょう?(^^)/
とはいえ・・桜も咲き一年で一番気持ちの良い季節です✨
心機一転、新しいことを始めてみませんか?(^_-)-☆

格言集より
4月から鍼灸治療回数券がリニューアルいたします ✨
今月もスタッフ一同、頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします♪
堂島針灸接骨院 スタッフ一同
お知らせ
ご挨拶~3月~
3月に入りましたね 😊
寒さもずいぶん緩み、体感的にもようやく「春」が来ましたね ✨
中国の古典には、「春は日の出とともに自然の陽気が動き始める季節」ですので、朝はできるだけ早く起きて私たちの身体も自然に合わせていくのが良いようです♪
また、「春」は体の中の老廃物を外に排泄する季節です。
お茶の苦味や渋みには解毒作用があるので、普段より濃いめに入れて温かくして飲んでみてはいかがでしょう(^^)/
渋いお茶と合うのが・・お花見団子!

ピンク・白・緑の3色のお団子ですが・・
ピンクは「春」白は「冬」緑は「夏」を表しているそうです。
あれ?「秋」がないですね・・あきない、飽きない・・「食べ飽きない」という言葉遊びが含まれているそうですよ(^_-)-☆
桜も咲き始める陽気あふれる季節ですが、卒業や転勤、引っ越しなど環境が変わり、ストレスもちらほら・・
桜の花紛には脳内で機能する神経伝達物質の一つである「エンドルフィン」が含まれているんです ✌️
「エンドルフィン」には気分が高揚したり幸福感が得られるという作用があるというので、ストレスを感じたら・・桜の花を見て幸福感を味わいたいものですね 😊
格言集より
花粉も元気に飛んでいます!
当院の花粉症治療(1回550円)
よく効くとリピーターも多い季節限定のメニューです。
ぜひお試しください(^^)/
今月もよろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 スタッフ一同