スタッフブログ

埴輪

カテゴリ:スタッフからお知らせ

鍼灸師の門野です😊

今回は埴輪(はにわ)のお話しを少し…

 

僕はその昔、埴輪と土偶(どぐう)は同じ様なものだと思っていました…(お恥ずかしながら💦)

 

(土偶はまたの機会に…😙)

 

埴輪とは古墳時代(3〜7世紀)に作られていた、粘土の素焼きで人や動物等の像になります。

お墓の装飾や祭事、儀式等で守護像や故人の魂を敬い、敬意を示す為のものであったとも言われています。

 

役目の割に、見た目は愛らしいものが多い様にも感じますが、…😙

 

現代ではちょっとしたキャラ扱いになっていたりもしますが、大きいもので2メートルを超えるものもあるらしいです👀

 

大昔から目に見えない存在を敬う文化は存在しますが、見えない、確認できないものを探究する心が現代よりも盛んだったのでしょうか…🧐

物が心に…心が現象に影響していく事があるのかもしれません😊

▲