ニュース&トピックス

お知らせ

ご挨拶~2月~

2月になりました!
新しい年が明けてはや1ヶ月が過ぎましたね

どんな困難に直面しても、
「ここから始まるのだ」と、
とらえ直すことができれば、私たちは必ず前進できます

90才の現役医師 日野原重明さんの言葉です。

2月3日は節分

節分は、一年の始まりである立春(旧暦のお正月)を迎える前日に、
清め新しい年を迎える為の厄払いの儀式として節分の行事が行われるようになったと言われてます。

今までの困難がある人は…
「鬼は外(邪を払い)」、そして「福は内(幸せを呼び込む)」と、
幸せが今からはじまると願い、豆まきをしてはいかがでしょうか?

今月も元気で幸せな一ヶ月でありますように

お知らせ

ご挨拶~1月~

新年明けましておめでとうございます
2020年(令和2年)がスタートしました

今年は子年(ねずみ年)
十二支では一番目となり、例えば「種から新しい命が芽生え育ち始める」を意味します。

「古事記」によると、大国主命が危ない目に遭いそうになった時
悪者から逃げる場所をねずみの智恵により救われたという話しが書いてあります。

また「日本書紀」には遷都が行われるのを事前に察知した…と言う話しも書いてあります。
ねずみは智恵深く 先見の明があるとされています。
子年生まれの人は、社交的で誠実な人が多いとも…

全ての人が、幸せにスタートできるよき一年でありますよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
スタッフ一同全力で頑張りますので、今年も何卒よろしくお願いします

お知らせ

ご挨拶~12月~

とうとうカレンダーもあと1枚
あっという間に1年が過ぎようとしていますね
患者様とも「早いですね~」「もう12月ですね~」という会話が飛び交っています(笑)

12月といえば・・・
・クリスマス
・インフルエンザ
・年末調整
・お歳暮
・大掃除
・忘年会 ・・・・と、忙しない単語を想像します

すっきりした気持ちで新しい年を迎えたいものですね
最後まで体調管理に気を付けてくださいね!

手洗い、うがいを忘れず よく食べ・よく眠り・もちろん排便も・・・

今年もたくさんの患者様とのご縁をいただきましてありがとうございました!
スタッフ一同、患者様のご健康を常にお祈りしております
最後までよい治療を、来年も患者様に寄り添いサポートさせていただきます♪

お知らせ

年末年始のお知らせ

患者各位

年末年始のお知らせ

平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。

この度、年末年始の休診を下記の通りさせていただきます。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。

◆冬期休診期間◆
2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)

※2020年1月4日(土)より、通常通り診療いたします。
※休診中にメールなどで頂きました「ご予約・お問い合わせ」につきましては
2020年1月4日(土)以降、順次ご連絡させていただきます。

堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子

お知らせ

ご挨拶~11月~

今年もあと2か月となりました。
カレンダーもあと2枚!
11月といえば・・

11月3日:文化の日、11/3は晴の特異日(高い確率で特定の天候状態となる日)といわれています
11月7日:1(い)1(い)7(な)べ の語呂合わせから記念日に定められました
11月7日:立冬(りっとう)、一年を24等分した二十四節気の一つで、暦の上で冬が始まる日とされています
11月9日:消防、救急に関する緊急通報用の電話番号である 119番にちなんだ語呂合わせで、消防庁によって制定されました
11月11日:語呂合わせで1が並ぶことから「ポッキーの日」とされました(笑)
11月22日:語呂合わせで1(い)1(い)2(ふう)2(ふ)から「いい夫婦」記念日とされました。
など・・・

気温も下がってきましたので、風邪をひかないよう、そろそろ本格的な冬支度の準備をしましょう。
【1】いい食事 【2】いい睡眠 【3】いい排便 をいつも心がけ、明るく笑顔で過ごせる毎日にしたいですね


今月もどうぞよろしくお願いします

お知らせ

【重要なお知らせ】10月12日(土)は休診させて頂きます

10月12日土曜日は、台風の影響により、急きょ休診日とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

診療カレンダーはこちら

お知らせ

ご挨拶~10月~

10月になりましたね
旧暦で10月のことを 神無月(かんなつき)と言います。
10月に全国の神々様が出雲大社(大国主大神に参る為)に集まり、各地に神様がいなくなる事から「神無月」となったとする説があり、反対に出雲の国(今の島根県)では「神有月・神在月(かみありつき)と呼ばれています。

出雲大社は縁結びの神様の総本山です。
この10月に各地に神々様が不在となるので「神無月」となりますが、ちゃんと留守番をしてくださる恵比寿神や金毘羅神もおられるそうなので、ご安心ください

ちなみに神無月の「無」は「の」という意味だそうです。
よって10月は「神の月」・・・

朝晩の気温も少しずつ下がり、日が暮れるのも早くなってきましたね・・
実りの秋、運動の秋、芸術の秋・・
神無月(10月)も元気にそれぞれの秋を楽しんでください

今月もよろしくお願いします。

お知らせ

【求人】受付・鍼灸師募集中!

受付・鍼灸師募集中です!

詳しくはこちらをご確認ください。

※鍼灸師の募集は終了しました。受付スタッフは募集中です!

 

お知らせ

『消費税率変更に伴う価格変更のお知らせ』

拝啓 秋晴の候
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます
さて、令和元年10月からの消費税率8%から10%への改定に伴い
当院の治療費用・医療物品につきましても消費税率を変更することとなりました
つきましては誠に恐縮ながら10月以降の納入分より
消費税率を10%に改定させていただきたくお知らせ申し上げます
何卒ご了承のうえ、今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます
敬具

令和元年9月
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子

お知らせ

ご挨拶~9月~

9月に入りましたね
猛暑だった先月までとは違い、朝晩の気温も下がり、過ごしやすくなってきましたが…夏の疲れがでてくるころです

私達の体は何からできているのでしょうか?
骨や筋肉ですが、その元は約60兆個〜100兆個もの「細胞」からできているのです。
その細胞は何からできているかというと、私達が普段口から食べる食べ物でできているのです。

主食(ご飯やパンなどの炭水化物はエネルギー源になります)
主菜(肉や魚、豆腐などのタンパク質は主に体を作る)
副菜(野菜やキノコ、果物、海藻類などのビタミン ミネラル)

バランスの良い食事を摂り、細胞の隅々まで栄養を行き渡らせましょう

〇〇の秋…
色んな事に挑戦して、日々 脳神経を活性化させてくださいね

今月もよろしくお願いします。

お知らせ

ご挨拶~8月~

夏バテのメカニズム
夏の暑い状態は体内で発生した熱がこもりやすくなります。人はこの熱を放出するために、末梢血管を拡張させ皮膚に多くの血液を集めて外気へ熱を放散させたり、汗をかいて体温を下げるような調節がうまくいかないと「夏バテ」となり、「熱中症」はこのような体内の熱を放散させようとする機能が低下することで起こる状態です。そのため十分な水分や塩分を補給することが重要です。

そこで「夏バテ」を予防する食材(誰でもいつ手も食べれる食材をご紹介します

1.  【中医学では身体を冷やす食べ物】 スイカ、メロン、トマト、ゴーヤ など
2.  【水分を調整する食べ物】 きゅうり(故瓜)、スイカ(西瓜)カボチャ(南瓜)メロン(甜瓜)←「瓜」という字がつくのに気が付きませんか? トマト、梅、レモン など
3.  【滋養を補う食べ物】 山芋、なつめ、鰻、はちみつ など
4.  【体に溜まった湿気を取り除く食べ物】 ぶどう、冬瓜、ハト麦、パイナップル など

難しいことは考えず、暑いときにはたくさん汗をかいて、こまめに水分を補給し、旬のものを食べる
お肉やお魚も まんべんなく食べる時には、ビールに枝豆もいいですね~

できれば、エアコンなどで冷えた体を温めるため、シャワーでなくお湯に浸かってくださいね

お知らせ

8月診療日・休診日のお知らせ

8月11日(日)~8月17日(土)まで内装工事のため誠に申し訳ございませんが休診いたします。
19日(月)から通常通りご予約可能です。

8/8(木)、8/22(木)は臨時診療日とさせて頂きます。
8月日曜診療日は8月25日です。

※ご予約はお早めによろしくお願い致します。

詳しくは受付時間カレンダーをご覧ください。

お知らせ

ご挨拶~7月~

7月に入りましたね 2019年も半分が過ぎてしまったということです・・・(^-^;
「あと半年・・」「まだ半年・・」どちらを考えますか?笑

7月の誕生石は?
「ルビー」です!
情熱の赤い色を表し、恐怖や不安を取り払い、勇気をもって積極的に人生に立ち向かう力を与えてくれます。

お中元のルーツは?
お盆の時期と近いため、ご先祖様へのお供え物がお世話になった方への贈り物となったと言われています。長生きや繁栄を願う心を込めて、昔は長く伸ばして干したあわびをつける習慣があり、それが簡略化されたものが「のし」だそうです。
なので・・!のし紙のルールとして、魚介類や肉類を送る場合にはつけないのが決まりだそうです(私は知りませんでした・・(^-^;

梅雨明けと共に、うだるような暑い日が予想されますが 太陽に負けないくらい
心も身体も輝ける日々をお過ごしください

今月もスタッフ一同、輝く笑顔で皆さまをお迎えいたします

お知らせ

ご挨拶~6月~

令和の元号になり早1か月が経ちました・・・
「令和」や「R」にまだ新鮮さを感じるのは私だけでしょうか・・?(笑)

6月に入り・・梅雨の時期となりましたね。気温も高く湿気も多く、雨が続き何となく体がダルい・・・ということはないですか?
雨が降ると低気圧となり、低気圧になると 上昇気流が起こり、上昇気流が起きると空気が薄くなるそうです。
よって、「軽い酸欠状態」になるので身体の調子が悪くなるということになるようです。

また、洗濯物が乾きにくくなるように、湿気も東洋医学では、余分な水分が体に溜まりやすく排泄されにくいと考えます。
この時期だからこそ、お風呂にゆっくり浸かり軽く汗をかき「水」を排泄してください。
そこでご自宅「お灸」をお勧めします

使用するツボは「足三里」(あしさんり)
万能ツボと言われるくらい、(大袈裟ですが)あらゆるものに効きます!
 
当院でもご用意していますのでご相談ください
元気な毎日と皆様のご健康をお祈りしています。
今月もどうぞよろしくお願いします

お知らせ

ご挨拶~5月~

5月、新元号「令和」の時代が始まりました

☆ 「令和」は万葉集の「初春の令月にして気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したもので、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味だそうです。

☆ 「令和」の願いには 「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい」との願いを込め、『令和』に決定した。とあります。

☆ 日本で最初の元号は「大化(645年)」からはじまり、元号を使うのは現在世界で日本だけです。

☆ 令和〇年を西暦に換算する覚えやすい方法は・・令和〇年 + 2000 + 018(れいわ)です。

☆ 5月も健康でいるためには・・
「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」をなるべく同じ時間になるよう心かけ、栄養バランス(疲労回復や緊張緩和に役立つ食材「春菊や山芋、アスパラガスなど」を積極的にとり)を意識し、気候が不安定な時期ですが、重ね着の工夫をし体温調節を行ってください

「令和」スタートと共に、皆様にとってもよい節目のスタートとなりますよう・・・
元気な毎日を応援いたします

 

お知らせ

ご挨拶~4月~

4月になりました

新学期、新入社、新しい部署に配属されたりと、とかく新しい環境が訪れる季節です

やる気とは裏腹に環境の変化がストレスや疲れをもたらします。
「春眠暁を覚えず」の言葉どおり、春は眠気を感じやすくなる季節。
うららかな日差しの中、ついうたた寝…という事 ありませんか?

春に眠くなる理由は諸説あり「自律神経の乱れ」が影響していると言われています。
また、春になると身体が目覚め、その代謝に必要な栄養素がビタミンB群(豚肉)です。
積極的に摂りましょう

4月から堂島針灸接骨院は、
新しいスタッフも増え、新名称「真頭皮針(しんとうひしん)」療法と、新ロゴマーク、新メニューでスタートします
心機一転、スタッフ全員力を合わせて頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。

 

 

お知らせ

ご挨拶~3月~

3月になりました 皆さんお元気でしょうか?
入学、入社、引っ越し、新生活など・・環境も変わり、心ときめく季節ですね

待ち望んでいた春の訪れですが、この時期は(春は)あらゆるものを目覚めさせる時期で、身体に隠れていた症状が表れてきます。
アレルギーも出やすくなり 「花粉症」のピークとなります

春は心ときめく季節であると同時に、春の陽気が、体調を悪くさせてしまいます春の陽気が溜まると「神経痛」「のぼせ」「無気力」「不眠」「肌荒れ」にも・・・

陽気を発散させ、免疫力を高めるための簡単な5つの方法をご紹介
ぜひ、実践してみてください

1. 朝起きたら自分に「おはよう~!!」と声をかける
2.ホットタオルなどで、「みぞおち」を温める(自律神経を整え肩こりを改善)
3.たまねぎ(不眠)、たけのこ(便通)、キウイフルーツ(美肌・便通)、そら豆(利尿)など、エネルギーに満ち溢れた旬の食材を摂取
4.酸味の「いちご」を食べましょう(気血を調整し血行を良くする)
5.青魚(DHAやEPAが豊富)を積極的に食べ免疫力を高める(缶づめでもOK)

早寝早起きなど、規則正しい生活はもちろんですが、「わくわく♪」する気持ちで過ごしたいものですね
今月もよろしくお願いします。

お知らせ

ご挨拶~2月~

新しい年が始まりあっという間に1ヶ月が経ちましたね💦 まだまだ寒い日が続きますが、元気にお過ごしでしょうか?

中国最古の科学書(医学書)の「黄帝内経」によると、
2月は「春」として位置づけていて、この時期を発陳(はっちん)と呼んでいます。
発陳とは、古いものを発散して出すという意味でもあり、冬の間にしまい込んでいたものを発生させ、伸び伸びとさせる時期です。

木であれば、芽を出してぐんぐんと成長し始めます
もちろん人間も自然の一部ですので、植物と同じように季節の影響を受けます。
活動的になり、心も体も変化させやすい時期自然界同様、私達もぐんぐん伸びやかに毎日を過ごしていただきたいと思います

◆この時期に食べると良い食材
1、かぶ      → 胃腸を温め体内の余分な水分を排泄させる
2、小松菜 → 精神を落ち着かせ解毒作用がある
3、まぐろ   → 気を補い血液をサラサラにし身体を温めてくれる
など、積極的に摂るようにしましょう〜

今年から『祝日』も診療開始し、皆様が来院していただきやすいよう、スタッフ一同元気にお迎えいたします

お知らせ

2019年 新年のあいさつ

2019年新しい年が明けました。
平成31年、慣れ親しんできた「平成」最後の年となります。

当院の今年の目標は「進歩向上」です

一人一人の進歩向上が、堂島針灸接骨院にとって大きな進歩向上になります。
一人一人の仕事の改善が、患者様の症状の改善・元気につながります。

立ち止まらずに、常に前を向き、寄り添い、皆様が幸せになれる一年でありますように・・・。

私たちは、「治癒率、改善率を高め難病の進行悪化を防ぐ日本一の針灸接骨院」を目指します。

本年もよろしくお願いいたします。

堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
スタッフ一同

お知らせ

【急募】鍼灸師募集しております!

当院では現在、鍼灸師を募集しております!

国家資格保持者(はり師 きゅう師)
※資格取得見込み可

お気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちらをご覧ください。

 

お知らせ

祝日診療のお知らせ

今までは
祝日 ➡︎ 休診 でしたが、

2019年から
祝日 ➡︎ 診療 に変更となりました
お盆、年末年始は休診です。

祝日の診療時間は
午前9時〜12時30分
午後14時〜17時まで

針灸治療、美容健康メニューのみご予約可能
接骨科は休診です。

詳細は堂島針灸接骨院のWebサイトに
1月の祝日診療について記載しておりますので
お手数ですがご確認いただきますよう
よろしくお願い致します

▶︎診療時間予定表
▶︎ご予約・お問い合わせ
▶︎資料請求フォーム

お知らせ

年末年始休業のお知らせ

年末は12月28日まで診療いたします。
【針灸】 最終受付16時00分
【接骨】 最終受付15時00分

12月29日〜1月3日まで休診
※1月4日〜通常通り診療

ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。

ご予約はお早めによろしくお願い致します
https://www.dojima-hari.com/reserve/

1/14(月・祝)は鍼灸治療・美容健康メニューのみ予約が可能です。
※接骨治療は休診となります。

ご予約はお早めにお願いします。

お知らせ

ご挨拶~12月~

12月に入りました
一年最後の1ヶ月を、元気に過ごしたいものですね

冬は「外気や暖房による 空気の乾燥」で喉が痛み、
風邪に繋がりやすいだけでなく、皮膚のトラブルや美容の為にも、乾燥対策をして健康に過ごしましょう

<乾燥対策>
① うがい、水分補給する
② ガムやのど飴を常備する
③ マスクを装着する
④ 室内は適度に加湿する

この1年間、たくさんの患者様と出会いました
症状が改善された方、あまり変化がなかった方、良くなったと、喜んでいただいた方…
嬉しかった事、悲しかった事…いろいろありました。
まだまだ、日々研鑽させていただき、これからも症状軽減に努めていきます

最後までしっかり患者様と向き合い、来年も良い治療ができるよう スタッフ一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。

お知らせ

ご挨拶~11月~

皆様、こんにちは~

11月は「霜月(しもつき)」といい、文字のごとく、気温が下がり「霜」がおります。
また、11月7日は「立冬」です。

朝晩の気温が低くなり、セーターやコート、冬布団など、そろそろ冬への準備は万端ですか?

インフルエンザの心配のある方は、早めの予防接種をお考え下さい。

東洋医学的にみると
秋は「肺」、つまり、呼吸機能全般(咳・鼻水・呼吸不全・・など)に注意せよという季節です。
もち米・はちみつ・・など、体を潤す食べ物を摂るよう心がけましょう

今年も残すところあと2か月となりました

免疫力をあげて 体調を崩さぬよう、食事、睡眠、運動、排便・・のリズムをしっかり整え、これから迎える「冬」に備えましょう

お知らせ

ご挨拶~10月~

10月に入り、ようやく秋らしい季節となってきましたね
年々、暑さがどんどん長引き 「夏バテ」も今頃になってでてきている人も多いのではないでしょうか?

今年の夏も暑かった
一日中、エアコンの中で過ごし 、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎて胃腸にも負担がかかっています。

だるさ、便秘、軟便、下痢…など、免疫力が低下した時にもこのような症状が出てきます

全身の免疫をコントロールするのは、大腸の働きです

腸内にある細菌は約1000種類あると言われ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、
これらの菌がバランスよく保たれることで、体によいものは吸収し、病原体など有害なものは排除する調整をしています。

また、幸せホルモンの「セロトニン」の90%は腸内にあると言われています。

快便になるような食事を心がけ、腸内環境を整え、免疫力をアップさせ、これから寒くなる季節に備えましょう

今月もよろしくお願いします。

お知らせ

臨時休診のお知らせ

誠に勝手ながら、この度の台風21号の影響により、9月4日(火)は【臨時休診】とさせていただきます。

※9月5日(水)は通常通り診療いたします。

ご了承くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。

 

お知らせ

ご挨拶~9月~

長い夏休みも終わり、新学期がスタートする9月ですね

9月といえば・・
中秋の名月、サンマ、お彼岸、お団子…などを想像しますが、
まだまだ暑い日が続いているので、体調管理には気をつけたいですね

春の七草は有名ですが、秋にも「秋の七草」があるのをご存知ですか?

ハギ・ススキ・クズ・カワラナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ の七花です。

東洋医学による「五行説」では
春・夏・土用・秋・冬となり、夏と秋の間に「土用」という季節を挟みます。

この土用では、夏の間に冷たいものを取ったり食べたりした身体が、
消化不良や食欲不振、吐き気などを起こさないように注意するときにあたります。
(「秋の七草」をおかゆにして食べるのは少し抵抗がありますが・・(笑))

それがこの9月の時期になりますので、
今月は、温かいものを身体に入れ、胃腸をいたわり、虫の声を聴きながら月を眺め、リラックスできる日々をおすごしください

今月も笑顔で患者様をお迎えします

お知らせ

院長不在のお知らせ

8月25日(土)~27日(月)

学会出席の為 院長不在となります。

ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。

お知らせ

わくわくポイントカード♪

いつも針治療をがんばって受けてくださるお子さまのために

「わくわくポイントカード」が新登場

スタンプを10個ためると
お楽しみのプレゼントがもらえます(●^o^●)♪

お知らせ

ご挨拶~8月~

8月に入りました♪
8月は「葉月(はづき)」とも言い、葉が落ちる月、秋?を連想しますが、旧暦で8月は秋なのです
学生の方は夏休みで、全国各地で夏祭り(青森のねぶた祭や仙台の七夕祭り、よさこい祭り、阿波踊り、京都の五山の送り火・・など)など、楽しい夏の行事が開催されますね

しかし、この暑さ
連日連夜、猛暑日が続いていますが食欲は落ちていないですか
冷たいものばかリ摂っていませんか?

夏バテ予防に、お料理や飲み物に「酢」を取り入れてみてはいかがでしょうか
「お酢」は酸味が刺激となって、唾液や胃液の分泌が促されるため、食欲の増進効果が期待できます。
唾液量が増えることで、消化吸収力を高めることにも繋がります。

特に油との相性が良く、油の多い料理に酢が加わるとサッパリとして食べやすくなります

その他、穀物酢(特に黒酢)にはアミノ酸が豊富に含まれています。
疲労物質である体内に溜まった乳酸の蓄積を防いで、疲労回復に効果を発揮します。

☆「酢タマネギ」は血液をサラサラにし血圧を下げることも期待できます
タマネギ2個をスライス
お酢100~200cc
砂糖大さじ2
塩小さじ1を一晩漬ける

☆市販のサイダーにお酢50cc入れて飲む

「お酢」の力はそれだけではありません
酢の成分である「酢酸」が、細菌の増殖を抑えます。
病原性大腸菌O157や腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など食中毒原因菌に対する「抗菌効果」が確認されており、食中毒の予防としても使われます。(全ての菌が死んでなくなる訳ではありません)

いたみやすい「ご飯」にも有効ですので、炊飯の際にお酢を加える(米2合に対し酢大さじ)ご飯を炊いてみてはいかがでしょう

身近にある食材ですが、「お酢」ってなかなか摂れそうで摂っていないかも・・?
夏バテ予防にぜひ、取り入れて 元気に夏を楽しみましょう

▲