ニュース&トピックス
お知らせ
ご挨拶~7月~
7月に入りましたね😄
すでに暑い毎日ですが、特に7月は梅雨も明け本格的な「夏」到来です❗
季節の「節目」である夏の土用(今年は7/19~8/6)の間は特に体調を壊しやすいと言われています。
暑さのあまり、冷たい飲食物をたくさん摂るということは胃腸の機能を低下させ免疫力・気力・体力も落ち込んでしまいます💦
下痢や便秘、胃もたれ、食欲不振などの消化機能の不調だけでなく・・
「なんかしんどい」「やる気がでない」「疲れやすい」「ふらつく」「眠れない」などの症状に悩まされていませんか?
夏の養生で簡単にできて一番大切なことは・・
1)しっかり食べる(芋・かぼちゃ・とうもろこしなどを取り入れる)
2)質の良い睡眠をとる(昼間に適度な運動・室温27℃~28℃に設定で就寝)
3)体を冷やさない(温かい食べ物飲み物や入浴)を基本としてみてください
また夏は「陽気盛んな」季節ですので子供も大人も成長する季節です❗
新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょう・・♪
幸せを感じることのできる心を手に入れるんだ。
甲本ヒロト

太陽に感謝し笑顔で今月も頑張りたいと思います😊👍
お知らせ
7月の日曜診療日のお知らせ
7月の日曜診療日は
7月12日・26日 9:00-12:30 ※完全予約制
予約空がなくなりますと受付できませんのでお早目のご予約をお願いします。
一部変更になる場合もございますので、詳しくは診療受付カレンダーをご覧ください。
お知らせ
安全に通院していただくために
感染予防のために不要不急の外出の自粛が続く中で
体の不調や症状の進行を心配されている患者様へ。
出来るだけ安全に通院し治療を受けていただけるよう
政府の感染予防対策を基に「安全な通院方法」を提案いたします。
(感染に対し完全という事ではないので患者様の判断にてご来院ください)

詳しくは下記アドレスをご確認ください。
https://www.dojima-hari.com/images/mail/safety.pdf
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
お知らせ
ご挨拶~6月~
6月に入りました♪
6月といえば、なんといっても「梅雨」の季節です☂
雨が降り、湿気が多く、ベタベタするし、心も体もジメジメしてしまいますね・・💦
でも・・・・!
☆ 「梅雨のある日本にいるんだから仕方ない!」とあっけらかんと受け止めるのも良し!
☆ 体内の余分な湿気と熱を発散させる食べ物(冬瓜・きゅうり・小豆・海藻類・ハト麦・・など)を積極的に食べるのも良し!
☆ ジメジメの時こそ笑って過ごすのも良し!
すみなしものは 心なりけり
高杉晋作
心のありようでこの世は面白くもなるし、つまらなくもなる・・という意味であると思います😄
どんな人にも人生のタイムリミットはあります⏱
心がジメジメしないように心の中をお日様で照らし、一つでも前向きになれることを見つけ、今月も元気で過ごしましょう🤗

お知らせ
【既存患者様限定】電話無料相談予約について
【既存患者様限定】
なかなか治療計画通りの通院が出来ない現状での、症状悪化の不安や、治療・通院に関しての事、その他お困りの事等、
お電話での相談を受け付けております。
少しでも気持ちが落ち込まないように、前向きにご来院いただき治療を受けられる様に、私達ができる最大限のサポートをさせていただこうと思います。
つきましては、(予約希望日)前日までに(info@dojima-hari.com)宛に「無料相談のご予約」と「下記の必要事項」をご返信ください。
その後、ご予約確定のメールを送らさせて頂きます。
相談対応時間(診療日の13:00~14:00 1人15分程 1日3人限定)
●質問者様のお名前
●電話番号
●予約ご希望日(第3候補日までご記入下さい)
●相談内容(当てはまる番号を記入下さい)
1)症状に関するご相談
2)通院についてのご相談
3)治療に来れない間の家庭での過ごし方などによる相談
4)その他 ※その他の場合は内容もご記入下さい
●その他ご質問など希望する事があれば記入下さい
相談窓口受付が確定しましたらメールで予約可能枠をご連絡いたします。
その後、担当の鍼灸師が待機しておりますので、ご予約時間に 06-6345-1000 まで電話ください。

お知らせ
当院のウイルス対策(毎日の消毒)
当院では、患者様と従業員をウイルス感染から守るために、下記の対策を行っています。
◆ベッド消毒
念入りにベッドをアルコール消毒します(1日30回以上)


もちろんお荷物を入れるカゴ とスリッパも消毒を👍

◆ドアノブの消毒
患者様や従業員が触れる場所(感染リスクがある場所)を念入りに消毒します


常に入口自動ドアと窓を開け、換気扇を回しております。
◆受付(会計)シールド
受付に感染予防策として、ビニールシートを設置させて頂きました😊

◆来院の際やお帰りになる時の手指消毒の設置

◆待合室にも手指消毒ボトルを設置しています

当院では患者様の多くは【難病・慢性病治療】目的で
鍼灸・接骨・からだ改善治療を実施しているため、痛みの増悪を抑えたり、QOLの向上・維持は大事なことと考えております。
緊急事態宣言下においても、患者様の健康に資するため施術を継続することが私達の使命と考え、下記のことを徹底し、難病悪化の防止と症状が改善するよう全力を尽くします!
新型コロナウイルス感染症に関する当院の対策についてはこちら
お知らせ
ご挨拶~5月~
5月に入りました✨
コロナウイルスによる緊急事態宣言が発令されてから一か月ですね・・
不安で不自由な毎日を過ごされているかと思いますが、必ず終息すると信じ
前向きに頑張りましょう😉
失望や困難、試練の時が、
何度もあることでしょう。
しかしそれは、
自分の夢の実現をめざし、
すべての力を奮い起して
誠実に努力をする、
またとない機会でもあるのです。
天は、誠実な努力とひたむきな決意を、
決して無視しないのです
稲森和夫
私の大好きな「稲森和夫」さんの言葉です😄
誠実な努力とひたむきな決意❗
自分達にできる事は、免疫力を上げるために「食事」「睡眠」「排泄」「適度な運動」のリズムを崩さず、
「3密」(密室・密閉・密接)を避け、毎日笑顔で過ごしましょう😀

お知らせ
【重要】GW休診のお知らせ
患者様各位
いつも当院にご来院いただきありがとうございます
5月3日(日)〜7日(木)まで休診とさせていただきます。
8日(金)より、通常通り診療致します。
祝日は診療予定でしたが、急きょ、GWを休診とさせていただきます。
どうぞご理解御了承くださいますようお願い致します。
コロナウイルスにより、不安な毎日ではありますが、
「三密」を避け、前向きで元気にお過ごし下さいますよう、お願い申し上げます。
詳しくは受付時間カレンダーをご覧ください
お知らせ
新型コロナウイルス感染症に関する当院の対策について
当院では患者様の多くは【難病・慢性病治療】目的で
鍼灸・接骨・からだ改善治療を実施しているため、痛みの増悪を抑えたり、QOLの向上・維持は大事なことと考えております。
緊急事態宣言下においても、患者様の健康に資するため施術を継続することが私達の使命と考え、下記のことを徹底し、難病悪化の防止と症状が改善するよう全力を尽くします!
●当院のコロナウイルス感染症対策
・スタッフは始業前の検温
・スタッフ全員マスクの着用
・手指消毒の徹底(スタッフ・患者様全て)
・院内の換気の徹底
・院内の消毒
・衛生面の強化
・3つの密(密閉、密集、密接)が重ならないよう配慮いたします
・シフト制により必要最小人数での対応の為、必ずご予約をお取りください
以上、万全の体制で患者様をお迎えいたします。
●ご来院いただく患者様へのお願い
※施術者の判断により検温をお願いする場合がございますのでご協力お願い致します。
※院内に手指消毒剤をご用意しております。ご来院の際は必ずご利用くださいますようお願い致します。
先の見えない不安が続く中、患者様にはご不便ご迷惑をお掛けしますが、感染拡大防止の為、何とぞご理解ご協力いただけますようお願い致します。
内容は状況により変更する場合もございます。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
皆様のご来院を心からお待ち致しております。
◆ご予約はこちら
https://www.dojima-hari.com/reserve/
◆患者様の声、毎日更新中!
https://www.dojima-hari.com/voice-blog/
▼各種ご案内
鍼灸治療詳細 / 接骨治療詳細 / からだ改善治療詳細
予約申込フォーム / 診療時間案内 / アクセス方法
——————————–
堂島針灸接骨院
大阪府大阪市北区堂島 2-3-1
TEL :
06-6345-1000
FAX :
06-6347-0199
https://www.dojima-hari.com/
——————————–
お知らせ
通常通り診療いたします
いつも当院にご来院いただきありがとうございます。
緊急事態宣言が発令されましたが、当院は通常通り診療いたします。
現在、コロナウイルス感染症への対策として、スタッフは始業前の検温、マスクの着用、患者様に対する手指消毒、院内の換気を徹底しております。
院内はしっかり消毒し、衛生面をさらに強化し、万全の体制で患者様をお迎えいたします。
●ご来院いただく患者様へのお願い
※施術者の判断により検温をお願いする場合がございますのでご協力お願い致します。
※院内に手指消毒剤をご用意しております。ご来院の際は必ずご利用くださいますようお願い致します。
先の見えない不安が続く中、患者様にはご不便ご迷惑をお掛けしますが、感染拡大防止の為、何とぞご理解ご協力いただけますようお願い致します。
内容は状況により変更する場合もございます。
ご不明な点はお問い合わせ下さい。
皆様のご来院を心からお待ち致しております。
お知らせ
ご挨拶~4月~
4月に入りました😀
桜もすでに満開の木も見かけ、春真っただ中ですが、三寒四温の不安定な気候ですね🤔
この時期は入学・就職・転勤・引っ越し・・など
環境の変化からストレスや自律神経の乱れを生じやすい時期でもあります。
(鍼やお灸は自律神経のバランスを整えるのに効果的です♪)
また、いつになったらマスクなしで安心して出かけられるのか・・
そんな時・・
困難に出会ったとき、「ありがたい。この程度で済んでよかった」と感謝すると、その瞬間から人生は好転する by中村天風
こんな名言を見つけました♪
「ほ~ 確かに・・・😆」
今がどんな状況でも「この程度」に感謝し、一つ一つを丁寧に大切にしながら
世界の平和を祈り・・年に一度しかない「春」を楽しみたいものですね🌸

更にチームワークを高め、スタッフ一同より良い治療を提供させていただきますので、
今月もどうぞよろしくお願いします✨
お知らせ
ご挨拶~3月~
3月になりました
3月といえば・・
・ひなまつり
・卒業式
・桜
などを想像しますね
寒さも和らぎ、季節はすっかり春です
経営の神様と言われた「松下幸之助」さんの言葉に
言われるほうは嬉しい
「ありがとう」
これをもっと言い合おう
とあります。
家族、同僚、友達、恋人・・・
いろんな人に 「ありがとう」と言っていますか?
心で思うだけでは伝わらないこともあります・・
今月はどんな小さなことに対しても「ありがとう」と言えるようにしてみませんか?
いつも当院にご来院くださり、ホームページも見てくださり
ありがとうございます
今月も素敵な時間をお過ごしください
お知らせ
ご挨拶~2月~
2月になりました!
新しい年が明けてはや1ヶ月が過ぎましたね
どんな困難に直面しても、
「ここから始まるのだ」と、
とらえ直すことができれば、私たちは必ず前進できます
90才の現役医師 日野原重明さんの言葉です。
2月3日は節分
節分は、一年の始まりである立春(旧暦のお正月)を迎える前日に、
清め新しい年を迎える為の厄払いの儀式として節分の行事が行われるようになったと言われてます。
今までの困難がある人は…
「鬼は外(邪を払い)」、そして「福は内(幸せを呼び込む)」と、
幸せが今からはじまると願い、豆まきをしてはいかがでしょうか?
今月も元気で幸せな一ヶ月でありますように
お知らせ
ご挨拶~1月~
新年明けましておめでとうございます
2020年(令和2年)がスタートしました
今年は子年(ねずみ年)
十二支では一番目となり、例えば「種から新しい命が芽生え育ち始める」を意味します。
「古事記」によると、大国主命が危ない目に遭いそうになった時
悪者から逃げる場所をねずみの智恵により救われたという話しが書いてあります。
また「日本書紀」には遷都が行われるのを事前に察知した…と言う話しも書いてあります。
ねずみは智恵深く 先見の明があるとされています。
子年生まれの人は、社交的で誠実な人が多いとも…
全ての人が、幸せにスタートできるよき一年でありますよう、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
スタッフ一同全力で頑張りますので、今年も何卒よろしくお願いします
お知らせ
ご挨拶~12月~
とうとうカレンダーもあと1枚
あっという間に1年が過ぎようとしていますね
患者様とも「早いですね~」「もう12月ですね~」という会話が飛び交っています(笑)
12月といえば・・・
・クリスマス
・インフルエンザ
・年末調整
・お歳暮
・大掃除
・忘年会 ・・・・と、忙しない単語を想像します
すっきりした気持ちで新しい年を迎えたいものですね
最後まで体調管理に気を付けてくださいね!
手洗い、うがいを忘れず よく食べ・よく眠り・もちろん排便も・・・
今年もたくさんの患者様とのご縁をいただきましてありがとうございました!
スタッフ一同、患者様のご健康を常にお祈りしております
最後までよい治療を、来年も患者様に寄り添いサポートさせていただきます♪
お知らせ
年末年始のお知らせ
患者各位
年末年始のお知らせ
平素は格別のご愛顧を賜わり、厚くお礼申しあげます。
この度、年末年始の休診を下記の通りさせていただきます。
ご了承のほどよろしくお願いいたします。
◆冬期休診期間◆
2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)
※2020年1月4日(土)より、通常通り診療いたします。
※休診中にメールなどで頂きました「ご予約・お問い合わせ」につきましては
2020年1月4日(土)以降、順次ご連絡させていただきます。
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
お知らせ
ご挨拶~11月~
今年もあと2か月となりました。
カレンダーもあと2枚!
11月といえば・・
11月3日:文化の日、11/3は晴の特異日(高い確率で特定の天候状態となる日)といわれています
11月7日:1(い)1(い)7(な)べ の語呂合わせから記念日に定められました
11月7日:立冬(りっとう)、一年を24等分した二十四節気の一つで、暦の上で冬が始まる日とされています
11月9日:消防、救急に関する緊急通報用の電話番号である 119番にちなんだ語呂合わせで、消防庁によって制定されました
11月11日:語呂合わせで1が並ぶことから「ポッキーの日」とされました(笑)
11月22日:語呂合わせで1(い)1(い)2(ふう)2(ふ)から「いい夫婦」記念日とされました。
など・・・
気温も下がってきましたので、風邪をひかないよう、そろそろ本格的な冬支度の準備をしましょう。
【1】いい食事 【2】いい睡眠 【3】いい排便 をいつも心がけ、明るく笑顔で過ごせる毎日にしたいですね
今月もどうぞよろしくお願いします
お知らせ
【重要なお知らせ】10月12日(土)は休診させて頂きます
10月12日土曜日は、台風の影響により、急きょ休診日とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
診療カレンダーはこちら
お知らせ
ご挨拶~10月~
10月になりましたね
旧暦で10月のことを 神無月(かんなつき)と言います。
10月に全国の神々様が出雲大社(大国主大神に参る為)に集まり、各地に神様がいなくなる事から「神無月」となったとする説があり、反対に出雲の国(今の島根県)では「神有月・神在月(かみありつき)と呼ばれています。
出雲大社は縁結びの神様の総本山です。
この10月に各地に神々様が不在となるので「神無月」となりますが、ちゃんと留守番をしてくださる恵比寿神や金毘羅神もおられるそうなので、ご安心ください
ちなみに神無月の「無」は「の」という意味だそうです。
よって10月は「神の月」・・・
朝晩の気温も少しずつ下がり、日が暮れるのも早くなってきましたね・・
実りの秋、運動の秋、芸術の秋・・
神無月(10月)も元気にそれぞれの秋を楽しんでください
今月もよろしくお願いします。
お知らせ
『消費税率変更に伴う価格変更のお知らせ』
拝啓 秋晴の候
平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます
さて、令和元年10月からの消費税率8%から10%への改定に伴い
当院の治療費用・医療物品につきましても消費税率を変更することとなりました
つきましては誠に恐縮ながら10月以降の納入分より
消費税率を10%に改定させていただきたくお知らせ申し上げます
何卒ご了承のうえ、今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます
敬具
令和元年9月
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
お知らせ
ご挨拶~9月~
9月に入りましたね
猛暑だった先月までとは違い、朝晩の気温も下がり、過ごしやすくなってきましたが…夏の疲れがでてくるころです
私達の体は何からできているのでしょうか?
骨や筋肉ですが、その元は約60兆個〜100兆個もの「細胞」からできているのです。
その細胞は何からできているかというと、私達が普段口から食べる食べ物でできているのです。
主食(ご飯やパンなどの炭水化物はエネルギー源になります)
主菜(肉や魚、豆腐などのタンパク質は主に体を作る)
副菜(野菜やキノコ、果物、海藻類などのビタミン ミネラル)
バランスの良い食事を摂り、細胞の隅々まで栄養を行き渡らせましょう
〇〇の秋…
色んな事に挑戦して、日々 脳神経を活性化させてくださいね
今月もよろしくお願いします。
お知らせ
ご挨拶~8月~
夏バテのメカニズム
夏の暑い状態は体内で発生した熱がこもりやすくなります。人はこの熱を放出するために、末梢血管を拡張させ皮膚に多くの血液を集めて外気へ熱を放散させたり、汗をかいて体温を下げるような調節がうまくいかないと「夏バテ」となり、「熱中症」はこのような体内の熱を放散させようとする機能が低下することで起こる状態です。そのため十分な水分や塩分を補給することが重要です。
そこで「夏バテ」を予防する食材(誰でもいつ手も食べれる食材をご紹介します
1. 【中医学では身体を冷やす食べ物】 スイカ、メロン、トマト、ゴーヤ など
2. 【水分を調整する食べ物】 きゅうり(故瓜)、スイカ(西瓜)カボチャ(南瓜)メロン(甜瓜)←「瓜」という字がつくのに気が付きませんか? トマト、梅、レモン など
3. 【滋養を補う食べ物】 山芋、なつめ、鰻、はちみつ など
4. 【体に溜まった湿気を取り除く食べ物】 ぶどう、冬瓜、ハト麦、パイナップル など
難しいことは考えず、暑いときにはたくさん汗をかいて、こまめに水分を補給し、旬のものを食べる
お肉やお魚も まんべんなく食べる時には、ビールに枝豆もいいですね~
できれば、エアコンなどで冷えた体を温めるため、シャワーでなくお湯に浸かってくださいね
お知らせ
8月診療日・休診日のお知らせ
8月11日(日)~8月17日(土)まで内装工事のため誠に申し訳ございませんが休診いたします。
19日(月)から通常通りご予約可能です。
8/8(木)、8/22(木)は臨時診療日とさせて頂きます。
8月日曜診療日は8月25日です。
※ご予約はお早めによろしくお願い致します。
詳しくは受付時間カレンダーをご覧ください。
お知らせ
ご挨拶~7月~
7月に入りましたね 2019年も半分が過ぎてしまったということです・・・(^-^;
「あと半年・・」「まだ半年・・」どちらを考えますか?笑
7月の誕生石は?
「ルビー」です!
情熱の赤い色を表し、恐怖や不安を取り払い、勇気をもって積極的に人生に立ち向かう力を与えてくれます。
お中元のルーツは?
お盆の時期と近いため、ご先祖様へのお供え物がお世話になった方への贈り物となったと言われています。長生きや繁栄を願う心を込めて、昔は長く伸ばして干したあわびをつける習慣があり、それが簡略化されたものが「のし」だそうです。
なので・・!のし紙のルールとして、魚介類や肉類を送る場合にはつけないのが決まりだそうです(私は知りませんでした・・(^-^;
梅雨明けと共に、うだるような暑い日が予想されますが 太陽に負けないくらい
心も身体も輝ける日々をお過ごしください
今月もスタッフ一同、輝く笑顔で皆さまをお迎えいたします
お知らせ
ご挨拶~6月~
令和の元号になり早1か月が経ちました・・・
「令和」や「R」にまだ新鮮さを感じるのは私だけでしょうか・・?(笑)
6月に入り・・梅雨の時期となりましたね。気温も高く湿気も多く、雨が続き何となく体がダルい・・・ということはないですか?
雨が降ると低気圧となり、低気圧になると 上昇気流が起こり、上昇気流が起きると空気が薄くなるそうです。
よって、「軽い酸欠状態」になるので身体の調子が悪くなるということになるようです。
また、洗濯物が乾きにくくなるように、湿気も東洋医学では、余分な水分が体に溜まりやすく排泄されにくいと考えます。
この時期だからこそ、お風呂にゆっくり浸かり軽く汗をかき「水」を排泄してください。
そこでご自宅「お灸」をお勧めします
使用するツボは「足三里」(あしさんり)
万能ツボと言われるくらい、(大袈裟ですが)あらゆるものに効きます!
当院でもご用意していますのでご相談ください
元気な毎日と皆様のご健康をお祈りしています。
今月もどうぞよろしくお願いします
お知らせ
ご挨拶~5月~
5月、新元号「令和」の時代が始まりました
☆ 「令和」は万葉集の「初春の令月にして気淑(よ)く風和(やわら)ぎ 梅は鏡前の粉(こ)を披(ひら)き 蘭(らん)は珮後(はいご)の香を薫(かおら)す」との文言から引用したもので、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味だそうです。
☆ 「令和」の願いには 「厳しい寒さの後に春の訪れを告げ、見事に咲き誇る梅の花のように、一人一人の日本人が明日への希望とともに、それぞれの花を大きく咲かせることができる、そうした日本でありたい」との願いを込め、『令和』に決定した。とあります。
☆ 日本で最初の元号は「大化(645年)」からはじまり、元号を使うのは現在世界で日本だけです。
☆ 令和〇年を西暦に換算する覚えやすい方法は・・令和〇年 + 2000 + 018(れいわ)です。
☆ 5月も健康でいるためには・・
「起きる時間」「寝る時間」「朝昼夕の食事の時間」をなるべく同じ時間になるよう心かけ、栄養バランス(疲労回復や緊張緩和に役立つ食材「春菊や山芋、アスパラガスなど」を積極的にとり)を意識し、気候が不安定な時期ですが、重ね着の工夫をし体温調節を行ってください
「令和」スタートと共に、皆様にとってもよい節目のスタートとなりますよう・・・
元気な毎日を応援いたします
お知らせ
ご挨拶~4月~
4月になりました
新学期、新入社、新しい部署に配属されたりと、とかく新しい環境が訪れる季節です
やる気とは裏腹に環境の変化がストレスや疲れをもたらします。
「春眠暁を覚えず」の言葉どおり、春は眠気を感じやすくなる季節。
うららかな日差しの中、ついうたた寝…という事 ありませんか?
春に眠くなる理由は諸説あり「自律神経の乱れ」が影響していると言われています。
また、春になると身体が目覚め、その代謝に必要な栄養素がビタミンB群(豚肉)です。
積極的に摂りましょう
4月から堂島針灸接骨院は、
新しいスタッフも増え、新名称「真頭皮針(しんとうひしん)」療法と、新ロゴマーク、新メニューでスタートします
心機一転、スタッフ全員力を合わせて頑張っていきますので、どうぞよろしくお願いします。