ニュース&トピックス
お知らせ
ご挨拶~3月~
3月になりました 皆さんお元気でしょうか?
入学、入社、引っ越し、新生活など・・環境も変わり、心ときめく季節ですね
待ち望んでいた春の訪れですが、この時期は(春は)あらゆるものを目覚めさせる時期で、身体に隠れていた症状が表れてきます。
アレルギーも出やすくなり 「花粉症」のピークとなります
春は心ときめく季節であると同時に、春の陽気が、体調を悪くさせてしまいます春の陽気が溜まると「神経痛」「のぼせ」「無気力」「不眠」「肌荒れ」にも・・・
陽気を発散させ、免疫力を高めるための簡単な5つの方法をご紹介
ぜひ、実践してみてください
1. 朝起きたら自分に「おはよう~!!」と声をかける
2.ホットタオルなどで、「みぞおち」を温める(自律神経を整え肩こりを改善)
3.たまねぎ(不眠)、たけのこ(便通)、キウイフルーツ(美肌・便通)、そら豆(利尿)など、エネルギーに満ち溢れた旬の食材を摂取
4.酸味の「いちご」を食べましょう(気血を調整し血行を良くする)
5.青魚(DHAやEPAが豊富)を積極的に食べ免疫力を高める(缶づめでもOK)
早寝早起きなど、規則正しい生活はもちろんですが、「わくわく♪」する気持ちで過ごしたいものですね
今月もよろしくお願いします。
お知らせ
ご挨拶~2月~
新しい年が始まりあっという間に1ヶ月が経ちましたね💦 まだまだ寒い日が続きますが、元気にお過ごしでしょうか?
中国最古の科学書(医学書)の「黄帝内経」によると、
2月は「春」として位置づけていて、この時期を発陳(はっちん)と呼んでいます。
発陳とは、古いものを発散して出すという意味でもあり、冬の間にしまい込んでいたものを発生させ、伸び伸びとさせる時期です。
木であれば、芽を出してぐんぐんと成長し始めます
もちろん人間も自然の一部ですので、植物と同じように季節の影響を受けます。
活動的になり、心も体も変化させやすい時期自然界同様、私達もぐんぐん伸びやかに毎日を過ごしていただきたいと思います
◆この時期に食べると良い食材
1、かぶ → 胃腸を温め体内の余分な水分を排泄させる
2、小松菜 → 精神を落ち着かせ解毒作用がある
3、まぐろ → 気を補い血液をサラサラにし身体を温めてくれる
など、積極的に摂るようにしましょう〜
今年から『祝日』も診療開始し、皆様が来院していただきやすいよう、スタッフ一同元気にお迎えいたします
お知らせ
2019年 新年のあいさつ
2019年新しい年が明けました。
平成31年、慣れ親しんできた「平成」最後の年となります。
当院の今年の目標は「進歩向上」です
一人一人の進歩向上が、堂島針灸接骨院にとって大きな進歩向上になります。
一人一人の仕事の改善が、患者様の症状の改善・元気につながります。
立ち止まらずに、常に前を向き、寄り添い、皆様が幸せになれる一年でありますように・・・。
私たちは、「治癒率、改善率を高め難病の進行悪化を防ぐ日本一の針灸接骨院」を目指します。
本年もよろしくお願いいたします。
堂島針灸接骨院 院長 前田登貴子
スタッフ一同
お知らせ
【急募】鍼灸師募集しております!
お知らせ
祝日診療のお知らせ
今までは
祝日 ➡︎ 休診 でしたが、
2019年から
祝日 ➡︎ 診療 に変更となりました
お盆、年末年始は休診です。
祝日の診療時間は
午前9時〜12時30分
午後14時〜17時まで
針灸治療、美容健康メニューのみご予約可能
接骨科は休診です。
詳細は堂島針灸接骨院のWebサイトに
1月の祝日診療について記載しておりますので
お手数ですがご確認いただきますよう
よろしくお願い致します
▶︎診療時間予定表
▶︎ご予約・お問い合わせ
▶︎資料請求フォーム
お知らせ
年末年始休業のお知らせ
年末は12月28日まで診療いたします。
【針灸】 最終受付16時00分
【接骨】 最終受付15時00分
12月29日〜1月3日まで休診
※1月4日〜通常通り診療
ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承ください。
ご予約はお早めによろしくお願い致します
https://www.dojima-hari.com/reserve/
1/14(月・祝)は鍼灸治療・美容健康メニューのみ予約が可能です。
※接骨治療は休診となります。
ご予約はお早めにお願いします。
お知らせ
ご挨拶~12月~
12月に入りました
一年最後の1ヶ月を、元気に過ごしたいものですね
冬は「外気や暖房による 空気の乾燥」で喉が痛み、
風邪に繋がりやすいだけでなく、皮膚のトラブルや美容の為にも、乾燥対策をして健康に過ごしましょう
<乾燥対策>
① うがい、水分補給する
② ガムやのど飴を常備する
③ マスクを装着する
④ 室内は適度に加湿する
この1年間、たくさんの患者様と出会いました
症状が改善された方、あまり変化がなかった方、良くなったと、喜んでいただいた方…
嬉しかった事、悲しかった事…いろいろありました。
まだまだ、日々研鑽させていただき、これからも症状軽減に努めていきます
最後までしっかり患者様と向き合い、来年も良い治療ができるよう スタッフ一同がんばりますので、どうぞよろしくお願いします。
お知らせ
ご挨拶~11月~
皆様、こんにちは~
11月は「霜月(しもつき)」といい、文字のごとく、気温が下がり「霜」がおります。
また、11月7日は「立冬」です。
朝晩の気温が低くなり、セーターやコート、冬布団など、そろそろ冬への準備は万端ですか?
インフルエンザの心配のある方は、早めの予防接種をお考え下さい。
東洋医学的にみると
秋は「肺」、つまり、呼吸機能全般(咳・鼻水・呼吸不全・・など)に注意せよという季節です。
もち米・はちみつ・・など、体を潤す食べ物を摂るよう心がけましょう
今年も残すところあと2か月となりました
免疫力をあげて 体調を崩さぬよう、食事、睡眠、運動、排便・・のリズムをしっかり整え、これから迎える「冬」に備えましょう
お知らせ
ご挨拶~10月~
10月に入り、ようやく秋らしい季節となってきましたね
年々、暑さがどんどん長引き 「夏バテ」も今頃になってでてきている人も多いのではないでしょうか?
今年の夏も暑かった
一日中、エアコンの中で過ごし 、冷たい食べ物や飲み物を摂り過ぎて胃腸にも負担がかかっています。
だるさ、便秘、軟便、下痢…など、免疫力が低下した時にもこのような症状が出てきます
全身の免疫をコントロールするのは、大腸の働きです
腸内にある細菌は約1000種類あると言われ、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、
これらの菌がバランスよく保たれることで、体によいものは吸収し、病原体など有害なものは排除する調整をしています。
また、幸せホルモンの「セロトニン」の90%は腸内にあると言われています。
快便になるような食事を心がけ、腸内環境を整え、免疫力をアップさせ、これから寒くなる季節に備えましょう
今月もよろしくお願いします。
お知らせ
臨時休診のお知らせ
誠に勝手ながら、この度の台風21号の影響により、9月4日(火)は【臨時休診】とさせていただきます。
※9月5日(水)は通常通り診療いたします。
ご了承くださいますよう、何卒よろしくお願いいたします。
お知らせ
ご挨拶~9月~
長い夏休みも終わり、新学期がスタートする9月ですね
9月といえば・・
中秋の名月、サンマ、お彼岸、お団子…などを想像しますが、
まだまだ暑い日が続いているので、体調管理には気をつけたいですね
春の七草は有名ですが、秋にも「秋の七草」があるのをご存知ですか?
ハギ・ススキ・クズ・カワラナデシコ・オミナエシ・フジバカマ・アサガオ の七花です。
東洋医学による「五行説」では
春・夏・土用・秋・冬となり、夏と秋の間に「土用」という季節を挟みます。
この土用では、夏の間に冷たいものを取ったり食べたりした身体が、
消化不良や食欲不振、吐き気などを起こさないように注意するときにあたります。
(「秋の七草」をおかゆにして食べるのは少し抵抗がありますが・・(笑))
それがこの9月の時期になりますので、
今月は、温かいものを身体に入れ、胃腸をいたわり、虫の声を聴きながら月を眺め、リラックスできる日々をおすごしください
今月も笑顔で患者様をお迎えします
お知らせ
院長不在のお知らせ
8月25日(土)~27日(月)
学会出席の為 院長不在となります。
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
お知らせ
ご挨拶~8月~
8月に入りました♪
8月は「葉月(はづき)」とも言い、葉が落ちる月、秋?を連想しますが、旧暦で8月は秋なのです
学生の方は夏休みで、全国各地で夏祭り(青森のねぶた祭や仙台の七夕祭り、よさこい祭り、阿波踊り、京都の五山の送り火・・など)など、楽しい夏の行事が開催されますね
しかし、この暑さ
連日連夜、猛暑日が続いていますが食欲は落ちていないですか
冷たいものばかリ摂っていませんか?
夏バテ予防に、お料理や飲み物に「酢」を取り入れてみてはいかがでしょうか
「お酢」は酸味が刺激となって、唾液や胃液の分泌が促されるため、食欲の増進効果が期待できます。
唾液量が増えることで、消化吸収力を高めることにも繋がります。
特に油との相性が良く、油の多い料理に酢が加わるとサッパリとして食べやすくなります
その他、穀物酢(特に黒酢)にはアミノ酸が豊富に含まれています。
疲労物質である体内に溜まった乳酸の蓄積を防いで、疲労回復に効果を発揮します。
☆「酢タマネギ」は血液をサラサラにし血圧を下げることも期待できます
タマネギ2個をスライス
お酢100~200cc
砂糖大さじ2
塩小さじ1を一晩漬ける
☆市販のサイダーにお酢50cc入れて飲む
「お酢」の力はそれだけではありません
酢の成分である「酢酸」が、細菌の増殖を抑えます。
病原性大腸菌O157や腸炎ビブリオ、サルモネラ菌、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、ボツリヌス菌など食中毒原因菌に対する「抗菌効果」が確認されており、食中毒の予防としても使われます。(全ての菌が死んでなくなる訳ではありません)
いたみやすい「ご飯」にも有効ですので、炊飯の際にお酢を加える(米2合に対し酢大さじ)ご飯を炊いてみてはいかがでしょう
身近にある食材ですが、「お酢」ってなかなか摂れそうで摂っていないかも・・?
夏バテ予防にぜひ、取り入れて 元気に夏を楽しみましょう
お知らせ
眼精ヘッドケアメニューのお知らせ
梅雨で湿度が高い時期は体調不良を感じる方が多く特に頭重感、眼精疲労など、
首から上の症状でお悩みの方も多いかと思います。
そんなお悩みをお持ちの方に是非お勧めしたいのが
眼精ヘッドケア
後頭部、目の周り、頭部のコリをしっかりと揉みほぐします。
ご希望があれば特にツラい所を集中的に施術する事も出来ます。
ぜひ、一度お試しください。
お知らせ
【土曜診療のお知らせ~鍼灸治療のみ~】7月21日(土)午後の予約受付中!
7月21日(土)は午後診療も行います。
ご希望の方はお早めにご予約ください。
TEL:06-6345-1000
≪ご予約受付時間≫ ※完全予約制
8時30分~12時30分
14時00分~17時00分
WEB予約はこちらから
http://www.dojima-hari.com/reserve/
お知らせ
ご挨拶~7月~
7月に入り、早くも「猛暑日」が予報されるなど 暑くなってきましたね
7月は七夕がありますね私も子供の頃は、五色の短冊に願いを書き、空を見上げて「織姫と彦星が再会していますように・・」と
ロマンチックになった頃もありました・・・(^^♪
ちなみに「五色(ごしき)」とは、青・赤・黄・白・黒を意味し、中国の陰陽道から生まれた自然を表す「五行説」に因んだものなんですよ~(ここにも東洋医学)
また、暑い夏 「土用の丑の日にウナギを食べるとよい」と 言われていますね
土用とは・・?
土用(どよう)の期間は年4回あり「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の直前約18日間の事を言います。
2018年の土用は
冬の土用:1月17日~2月3日
春の土用:4月17日~5月4日
夏の土用:7月20日~8月6日
秋の土用:10月20日~11月6日 だそうです。
なぜうなぎ?と調べてみたら・・
土用の丑の日に「うなぎ」を食べるとよいとされているのは、江戸時代 うなぎが売れなくて困っていたうなぎ屋さんが「平賀源内」に相談したところ「丑の日にちなんで(う)から始まる食べ物を食べると夏負けしない」という風習があったことから、「年4回ある土用の日に、(う)のつく丑の日に食べるようになったのだということだそうです。
特に、夏バテ防止・・という意味で「夏の土用の丑の日にウナギを食べる」ということが広まったようです
よって、この夏の土用の丑の日は 7月20日(金)と8月1日(水)です♪
ちなみに、うなぎの旬は冬だそうです・・(^▽^;)
七夕に星に願いを届けるのも良し、うなぎをいただくのも良し・・楽しい7月を過ごしていきましょう
お知らせ
症状別治療例【更新】
症状別治療例を追加更新しました。
各科ごとに症状の治療例をご紹介しております。
症例の経過報告を記載しておりますので、診察の検討としてご覧ください。
患者様の感想や口コミも掲載しております。
お知らせ
ご挨拶~6月~
紫陽花の色が鮮やかになり、そろそろ梅雨入りの話題も出てくる今日この頃・・
湿気の多い梅雨の時期は意外と汗をかきにくく、気圧の変化で体がむくみやすくなります。
じめじめとしたこの時期は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多いのではないでしょうか
中医学(東洋医学)では、このような湿気の多い時期の体調不良を「湿邪(しつじゃ)」といい、身体のだるさや鈍い痛み、水分が充分に排泄されずに体の中に滞り浮腫む。胃腸の不調、気分の落ち込みなどといった症状が現れますが、その症状は治りにくく、ずるずると長引くこともあるため注意が必要です
胃腸を壊しやすい時期なので
「湿邪」を溜めないよう発散しましょう
胃腸に優しく水分代謝を良くする食材として
枝豆、そら豆、しそ、春菊、冬瓜、インゲン豆などがとてもいいです
また、身体を温める しょうがをお料理に上手く取り入れたり、「湿」を取り除く食材としてトウモロコシもいいですね
ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かるのは、一日中働いた自律神経のバランスをリセットするのにいいでしょう
今月も笑顔でお過ごし下さい
お知らせ
美容健康メニューが新しくなりました!
5月1日から美容健康メニューが新しくなりました。
<変更メニュー>
・首・肩こり整体 → 整体
(お身体の症状に合わせて施術します※10分毎追加可能)
・ヘッドマッサージ/眼精疲労マッサージ → 眼精ヘッドケア
(スマホ、PC作業、日常のストレス、睡眠不足の方におすすめ)
・ストレッチ10分
(お身体の症状に合わせて施術します※最大30分まで)
メニュー・料金はこちら
この機会に是非、お試しください(*^_^*)
受付スタッフより
お知らせ
ご挨拶~5月~
5月に入りましたね~
服装も軽やかになってきました
GWもあり、皆さんウキウキされていますか?
お仕事や学校などでは、環境も変わり、新しいことが始まっています。
でも・・・緊張と共に一生懸命に頑張っていたリズムがGWの連休で崩れてしまったり、
三寒四温(昼間の気温が高くなるけれど、朝晩まだまだひんやりする)もあり、
大人も子供も、身心共に疲れ イライラしたり情緒不安定になる・・
それは、自律神経に乱れが生じてくる事も原因のひとつ・・・
この、バランスの崩れが「5月病」と世間では言われるものなんです。
そこで・・
自律神経の乱れ=5月病に良いとされる食べ物は
・わかめ
・ひじき
・あさり
・かつお
・新タマネギ
・春キャベツ
など・・・。
積極的に食べてみましょう
自律神経の乱れに効くツボは
・太陽(こめかみのあたり)
・内関(手首の内側から指2つ分のところ)
・三陰交(足のうちくるぶしから指4つ分のところ)
を指圧するといいでしょう
———————————————————–
今月の当院のイチオシメニューは
『眼精ヘッドケア』(眼精・ヘッドマッサージ)です
———————————————————–
自律神経の乱れからの頭痛・目の疲れ・頭が重い・仕事に集中できない・肩がこる・・・等々の諸症状に
首から頭~目の周りの固くなった筋肉を丁寧にほぐし、頭への血流を促します。
血液や酸素が頭にスイスイとどくことで、自律神経を安定させ集中力アップ!明るい気持ちで過ごすことができます
新緑が美しく、お花がたくさん咲き、一年で一番良いとされる気候ですので なるべく外に出て歩くように心がけてくださいね
お知らせ
接骨科からのお知らせ
当院では、
従来の保険治療(捻挫、打撲、肉離れ)はもちろんのこと、
保険適応外(美容健康科)の治療(ストレッチ、全身整体、足指マッサージ)等も積極的に行っております。
お気軽にご相談下さい。
http://www.dojima-hari.com/bone-treatment/
お知らせ
ご挨拶~4月~
皆様、おはようございます
4月に入りましたね
4月は気温高低差や環境の変化により、心と身体にストレスを与えてしまい、心の疲労や自律神経も乱れがちになります。
また、この時期女性にとって最大の危険信号は「紫外線」です
4月~6月は紫外線量(UVA紫外線A波)が一番高いとされています。
「しみ」は主に紫外線などによってもたらされる色素沈着です。
思春期の皮膚は一定のサイクルでどんどん生まれかわっていますが、年を重ねるごとに肌の再生能力が悪くなるために古い組織が新しい組織に生まれ変われずメラニン色素がくすみやシミの原因となります。
「しみ」は別名「肝斑」と呼ばれ、東洋医学では「肝」が弱くなり気や血の流れが滞る瘀血(おけつ)と関係があるといわれており、女性ホルモンがアンバランスになったときに出やすいとも言われます。
イワシやサバなどの青魚やビタミンEを含むゴマやアーモンド、アンチエイジング効果の高いリコピンを含むトマトを食べるようにしましょう
そして、睡眠時間をしっかりとり、ストレスに負けない心と、外出するときは、UVクリームや日傘などで予防しましょう
美容鍼はこちら
お知らせ
コルセット、サポーター等の取扱いについて
当院では、腰部固定のコルセットや関節部に巻くサポーター等取り揃えております。
当院受診の方はもちろん、コルセット、サポーターのみの販売も致しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お知らせ
ご挨拶~3月~
3月となりました。この冬は本当に寒かったですね~
気候もだんだん暖かくなってきて、ようやく「春の兆」が感じられます。
待ち遠しかったですね
でも、この時期は
眠っていた持病やアレルギーが吹き出しやすい季節となります
よく「木の芽時期」とよばれるのがそれで
自然界では冬の間に隠れていたものが、
芽を吹き出すということで、良い芽も悪い芽も体外に
でてくるようになるのです。
私達人間の場合も、
これらの影響を少なからずとも受けます。
暖かくなるのにつれて
からだの中で眠っていた持病や
アレルギーが吹き出して来ると
人の体に備わっている陽気も増えてくる時期です。
この陽気がうまく発散されないでいると、
神経痛・皮膚病・のぼせ・無気力・不安・不眠などを訴えてくる方があります。
“五月病”などは典型的な春の病なんですね。。。
普段からストレスや神経質でない方でも、
春になるといつもより余計にイライラしたり、不安感が強く
でてきたり、眠れなかったりしやすくなることがあるんです・・
全て、春の陽気のせいです・・・(^▽^;)
春は自然界の総てのものが伸びやかに成長する季節なので、
体の中の気(き)・血(けつ)・水(すい)がスムーズにめぐるように、全身をコントロールしてあげることが大切なんです
これが滞るとバランスが乱れ「不調」となります。
「新脳針」療法は脳神経細胞を活性化させ自律神経のバランスを整え脳神経を安定させます。
ご家庭でできる養生法として、早寝早起きをする
・適度な運動
・バランスの良い食事・趣味などで発散する
・酢の物や柑橘系の果物、いちご、トマト・・など食するのもいいでしょう
卒業や転勤、入学準備や引っ越しなど・・
何かと変化の多いこの時期です
疲れた身体や心を癒すためにも十分な睡眠をとり
身体を休めましょう
3月もスタッフ一同、笑顔で患者様をお迎えいたします
どうぞよろしくお願いします
院長 前田登貴子