患者様の声【症状別】
-
症状別カテゴリ
自閉症スペクトラム、学校に行けている(10代/中学生/女子)
小学6年生の時から、イライライラすることが、多く落ち着きがなく、ASDのグレーと診断され、病院でお薬ものませていたとのことです。
最初は「うん」「わからん」とかの返事しかしてくれませんでしたが、現在治療開始して3年目となり、いろいろな話しを自ら進んでしてくれるようになり、現在学校へも行けています
現在、月に一回の治療で継続中です。
腰が・・・(腰痛/女性/会社員)
カテゴリ:腰・臀部・膝・下肢の症状
万博で一日中歩いたり立ちっぱなしだったため、翌日から腰と足に痛みが出て、歩けなくなった患者様です。
当院では、「関節の可動域改善法」を受診されています。
普段運動不足の方が、急に2万歩から3万歩も歩くと、身体が驚いて痛みが出てしまうことがよくあります。
施術としては、筋肉の緊張をほぐすために手技療法と電気治療を行いました。
<患者様の声>
「施術後は身体がスッキリして、痛みが取れました!ありがとうございます。」
通院して1年近く経つ。今も自力で歩けている|脊髄小脳変性症(60代/男性)
カテゴリ:脊髄小脳変性症・多系統萎縮症
2022年頃より「ふらつき」の症状が出始め、数年かけて様々な検査を行い、脊髄小脳変性症と診断された患者様。
その後、当院へ通院していただくようになり、もうすぐで1年が経ちます。
初診時は症状に対するご不安が強く見受けられました。治療を重ねながら、患者様のお気持ちなどお伺いさせていただき、普段行っていただきたい運動などをご提案。
現在は、「体調が良い」「杖を買ったりレンタルしたが、杖が邪魔。全然使ってない」「症状は最初と変わらない(進行悪化していない)」
など、お声をいただきました。
普段からよく歩いておられ、電車を利用して時間をかけてお越しいただいたり、〇〇様ご自身も相当努力なさっているので、安定しているのだと思います。
引き続き、血液などの流れを整えることや、脳神経への刺激を行い、サポートをさせていただきますので、お困りのことなどお気軽にご相談ください(^^)
小児はりで大人しく… (3歳/女児)
カテゴリ:小児の難病・その他
小児はりを受けに来られた3歳の女の子ですが、気に入らない事や思い通りにならないとかんしゃくが激しく、お母様もお悩みのご様子でした。
現在アメリカ在住で、1週間後に帰国される為、短期での施術となりますが『かんしゃくには小児はりが良い』と聞き、今回来院されたとの事。
初日の小児はりの夜に、いつもは嫌がったりすぐに行動できなかった事が、できる様になっていて、『こんなに即効性があるのか…』とお母様もとても驚かれていました。
その後は、お母様も鍼灸治療を受けられて旅と育児の疲れを癒やされていました。
母子共に短期間ではありますが、良い状態になってもらえたのではないかと思います。
また日本へ来られた時はぜひ一度、お立ち寄り頂ける事を願っております。
ムズムズ足の症状(N様/男性/50代/会社員)
カテゴリ:その他の慢性病
数年前に転勤先でのストレスからか?夜中に足がムズムズして夜も眠れない状態が続いておられました。
勤務先ぐ変わったにも関わらず、ムズムズ足の状態は続いており、当院を受診されました。
肩から背中にかけての強度の凝りがあり、下肢もパンパンに張っておられました。
脳神経からのアプローチと、凝り固まった筋肉をほぐす治療を継続したところ、症状はすっかりよくなられています。
お酒を飲み過ぎる日が続くと症状がでており、少しずつ減酒に気をつけておられます。
鍼灸治療すると、体調が良いとのこともあり、治療継続中です。
てんかん発作もなく気分がよい(K君/20代/男性)
カテゴリ:てんかん
小学生の頃にてんかん発作が起こりました。
それ以来、過度なストレスがかかると発作が起き 精神的にも落ち込んでおられました。
「真頭皮針」を開始し、初回の治療後はとてもスッキリし、1週間毎のご来院でお会いすると、お顔色もよくずっと気分もいいとの事です
治療開始したばかりなので、現在も1週間に一回の治療ですが、家族と旅行にも行かれるくらい、とても元気になられてます。
治療継続中〜
足の裏の痛み|足底筋膜炎(50代/女性)
カテゴリ:腰・臀部・膝・下肢の症状
万博に良く行くようになってから足の裏が痛くなった患者様です。
当院の関節「可動域」改善法を受診されています。
足底筋膜炎になるとなかなか治りが悪く、悪化する事が多いです。
施術は硬くなった足の裏を緩め、アキレス腱、腓腹筋を緩める手技療法を行っております。
又超音波治療器を使い痛みの緩和に努めています。
悪化しないように、包帯やサポータなど着用してもらい、インソール、靴などを変更するようにお勧めしています。
(患者様の声)
歩くだけで激痛が靴を履いたら歩けようになりました!
時間がかかるとの事だったので、しっかり継続して通院します
ありがとうございます!
新規患者様からのお問合せ(2025年5月)
カテゴリ:その他の慢性病
ADHD・発達障害 |自分でお礼が言えた(9歳/女児)
多動や発達障害の症状が出始め、落ち着きが無い…人の話をあまり聞けない…かんしゃくなどもあり小学3年生の頃に学校へ行けなくなったとの事…
当院へ小児はりで通院された当初はフリースクールへ通いはじめていましたが、治療中も漫画に夢中で、質問にもなかなか答えてもらえませんでした…
はじめは週に一度の通院で、漫画は読みながらですが段々と質問にも答えてくれる様になってきました。
治療回数が10回を過ぎたあたりから日常生活も以前より落ち着きがみられる様になってきたとの事。
治療間隔もあけれる様になり、現在は月に1回の頻度で来院されています。
先日の治療中も、質問にはよく答えてくれています。終了時には何も言わなくても自分から『ありがとうございました!』と言ってくれました。
これにはお母さんも少し驚きの表情でした。
これからも、色々な事を吸収して成長して欲しいと思います。
荷物を持つと肩が抜けそうになる|肩関節周囲炎(50代/男性/会社員)
カテゴリ:スタッフからのお知らせ
普段から重たい荷物を持つ事が多いのと、最近運動の為に筋トレをスタートしてから肩に違和感が出た患者様です。
当院の関節「可動域」改善法を受診されています。
肩関節を調べた所炎症がかなり出ていたので、徒手療法で肩の可動域を広げる施術と、電気治療で筋肉を緩める施術をしています。
セルフケアとして、肩の体操と筋トレを種類をアドバイスしています。
(患者様の声)
施術2回で肩の抜ける感じが無くなり、肩がスッキリしました!
ありがとうございました!
プライバシーポリシー|サイトマップCopyright © Dojima Medical International All rights reserved.