カテゴリー: スタッフからお知らせ

実は平安時代から存在している。

カテゴリ:スタッフからお知らせ

 

堂島針灸接骨院 受付阪口です🍢

 

朝晩が冷え込むようになり、鍋料理がよりおいしくなる時期ですね🙏

 

先日、家族がおでん🍢を作ってくれていたので食べていたのですが。。

 

 

 

(↑うちは昆布出汁で煮込んでカラシで食べる派です🙏)

 

 

 

そういえば、おでんっていつから存在するんだろう?🤔

 

 

と、思い、少し調べてみました😂

 

 

🍢おでんの歴史まとめ🍢

 

⚫︎平安時代

豆腐を四角く切って竹串を刺して焼いて塩をかけて貴族が食べていた豆腐田楽

 

⚫︎室町時代

豆腐田楽に味噌をつけて食べるようになる

さらに、「お」をつけて「おでん」と略称で呼ばれる

 

⚫︎江戸時代

豆腐以外(こんにゃくやナスなど)の田楽が増える

庶民の間でスナック菓子感覚でおでん大流行

しかし、焼き上がるのを待っていられない江戸っ子たちは、焼くことをやめ、醤油で味付けた汁で煮込むことに

(一方関西地方では、昆布出汁で煮込んでから味噌をつけて食べるという食べ方が流行っていた)

 

⚫︎明治時代

練り物が誕生し、おでんの具材が増え、関東の煮込みおでんも徐々に関西に広まり、それぞれの地域でアレンジが加えられ、現代へ

 

 

簡単で美味しくてすぐ食べれるレシピに変化しているのが、今も昔も変わらなくて面白いなと思いました😂

 

地域によってはおでんの味付けや具材も違いますが、始まりは「豆腐田楽」だったんですね🙏

 

 

何百年後かには、今の私たちが知ってるおでんも、姿形が違う別の何かに変わっていたりするかもしれませんね。。😉笑

 

 

医薬業の神様、少彦名神社へ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆様 こんにちは〜 院長 前田登貴子です

先日の8日は亡き父の誕生日でした。父は鍼灸師、柔道整復師、薬種商(現在では登録販売者)の資格を持ち、堂島針灸接骨院を設立し、患者様のために生涯現役を貫いた人でした。家にも沢山の漢方薬や古典の本があり、幼い頃私の体調が悪くなると針をしてもらったり、苦い漢方薬を飲まされた記憶があります😆

朝、目覚めて何故か…「行かなければ❗️」と、めちゃくちゃ思った場所…

大阪道修町にある医薬業の神様をお祀りしている「少彦名神社」へ行ってきました。😄

 

大阪道修町(どしょうまち)は、豊臣時代頃から薬種取引の場として、薬種業者が集まるようになっていた。(中略)薬は、人命に関わるものであり、その吟味は大変難しいものがあり、神のご加護によって職務を正しく遂行しようと、安永9(1780)年京都の五條天神より少彦名命を神農炎帝王とともにお祀りしたのが始まりとされる。(公式ホームページより)

 

何年も訪れている場所ですが、本日タイミングよく、資料館が開館していたので初めて見学してきました❣️

資料館でくすりの町、道修町の歴史…わかりやすいビデオや昔懐かしい沢山の薬の展示を見学できました。

亡父の誕生日に偶然か⁉️必然か⁉️

「お父さん、お陰様で私は元気にしております☺️🙏」

 

入館できてよかったです☺️✨

今日も皆様の健康をお祈りしてきました🤗

ありがとうございました✨✨

鱈と野菜

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは😃

副院長の前田秀幸です。

晩朝ご飯にタラのゆずぽん野菜添えを作りました。

・タラはビタミンB12が多く含まれています。

ビタミンB12は、貧血予防、腰痛などの末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があると言われています。 ビタミンの働きを助けるミネラルも豊富に含まれています。

低脂肪・高タンパク質な魚です。

・白菜にはビタミンCが豊富に含まれており、免疫力をサポートし、風邪や他の病気から身を守る役割があります。又、腸内環境を助ける作用があります。

ポン酢に含まれている「酢」には内臓脂肪の減少、血圧低下、血糖値上昇の抑制効果があります。

柑橘類に含まれる「クエン酸」には疲労回復効果が期待できます。

この冬、風邪を引かないように今から皆様もお身体をお気をつけ下さい。

 

患者様が描いたパステル画

カテゴリ:スタッフからお知らせ

堂島針灸接骨院 受付阪口です💁‍♀️

 

パステル画をお描きになる患者様より、由布岳の景色の作品をいただきました☺️✨

 

 

患者様お気に入りの風景を、何日もかけて描かれたそうです☺️

 

ハイライトや影、花びらの描き込み、遠近感、、私も絵を描くことがあり、実際の景色を描く難しさは身に染みてるので、、

本当にすごいです、、🙏✨

 

「主張したい部分以外はあえてぼやかして描くと、主張したい部分がより際立つよ」

と教えていただき

すぐ目に入った左下の子が主役なのかなと思いました🌸

 

パーキンソン病による手のふるえという症状がある中、これほど細かく素敵なパステル画を描けること、心を打たれました。。

(思わず他のスタッフに、絵を描くことの難しさを話し、いかに○○さんの絵がすごいかを説明しました。笑)

 

また、○○さんの優しいお心が伝わる絵で、とても和みます☺️。。✨

 

本当にありがとうございます😌🙏

 

 

 

月から見る

カテゴリ:スタッフからお知らせ

こんにちは!

鍼灸師の門野です😊

 

そろそろ秋の気候になってきました。お月見も色々風習があり、10月にもある様ですね(?)…🌙

 

そんな月から見た地球ですが…🌏

これは『地球の出』とも呼ばれる有名な写真です。月面からの地球を撮った1枚との事。

 

月の調査も色々行われている様で、今年の1月に密かにJAXA(宇宙航空研究開発機構)とおもちゃメーカーのタカラトミーが協力して超小型探査機(スリム)を月面着陸に成功させていた様です🚀

 

残念ながら、現在は通信が途絶えて月でその役目を終えてプロジェクトは終了した様ですが…

 

月は昼は110°、夜はマイナス170°になる😳超過酷な環境の様ですが、頑張って役目を終えれた様ですね。

 

担当者いわく、『将来いつか宇宙飛行士の方に無事回収してもらいたい』との事です…🥲

いつか地球に帰れる日が来る事を願っています😊

 

冷蔵庫で生活…

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆様こんにちは!
鍼灸師の門野です😊

我が家の冷蔵庫でずっと夏を忍んでいたお土産で頂いたマリモさんです。

 

冷蔵庫で冷え冷えの冬眠状態の様になっていますが、元気(?)に緑色を放ってくれています。😙

 

適温が5℃〜25℃との事なので、夏場はあまりご対面できません…😅

 

今日もコロコロと転がしてみます・・

 

 

 

そろそろ暑さも落ち着き出してきているので、外に出してあげる時間も増えるかな…とは思いますが…🟢

秋本番になってきたら、またゆっくりと鑑賞したいと思います😊🍂

10月…枚岡神社へ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さま こんにちは〜

院長 前田登貴子です

10月に入り、カレンダーもあと3枚になってしまいましたね😆💦

 

先日、思い出深い大好きな神社…「枚岡神社」へ久しぶりに参拝してきました✨

いつもは愛犬サラも一緒に行くことが多かったのですが、今日は私ひとりで…🙏

とても綺麗に清掃された参道に感謝し…✨

皆様の日々の健康と日本や世界中の平和をお祈りしてきました☺️✨

 

 

パワーをいただきました🎉

 

これからも頑張ります😄👍

ヘルスケア通信

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは🌞

副院長 前田秀幸です。

今月のヘルスケア通信は花粉症です🤧

花粉症かどうか、厳密には病院でアレルギー検査をしてみないと分かりませんが環境省の調べでは年々10%ほど増えております💦

現在4人1人とかなり沢山の人が花粉症に悩まされている現状です。

年々増えていますので、今まで花粉症ではなかった人も今年は花粉症になってしまう可能性もあります😭

そこで花粉症を防ぐ為に大切な免疫機能アップの方法をお伝えします👨‍🏫

花粉症にならない為には睡眠が重要になります。

睡眠は生活習慣を保つことや正常な免疫機能を保つためにとても重要です。

そして風邪をひかないこと😷

風邪を引くと免疫が下がると花粉症になるリスクが増えます👨‍⚕️

タバコを控えることも大切です🚬

タバコは鼻の粘膜を正常に働かせる為には控える事も重要です。

最後にお酒の飲み過ぎには注意が必要です🍺

肝臓に負担がかかると免疫が下がります。

生活習慣などを見直して未来の花粉症を防ぎましょう💪

 

気象病。。

カテゴリ:スタッフからお知らせ

 

堂島針灸接骨院 受付阪口です💁‍♀️

 

雨の日や台風の日、天気が崩れた日に【頭が痛くなる・体調が優れない】なんてことありませんか?

 

 

 

その日の気候・気圧・気温によって身体の変化が発生するものを「気象病」といいます。

(ご本人にしか分からない痛みや辛さですので、理解されないことも多いです…☁️)

 

 

なぜ不調が起きるのか?

 

【内耳(ないじ)】には気圧の変化を感じとるセンサーがあり、そのセンサーを通じて、自律神経系のバランスが崩れます。

 

 

 

自律神経のバランスが崩れると、血流障害・筋肉の緊張などが起きるため、不調が引き起こされると言われています☁️

 

予防改善や対処法は多種多様ですが、睡眠や食事をしっかり摂り、自律神経のバランスを整えることが大事です🙏

痛みを和らげるために、耳を温めて血流を良くしたり、ツボを押すこともおすすめです👍

 

 

簡単に押せる場所は、合谷(ごうこく)

 

 

 

万能のツボと呼ばれ、自律神経の乱れからくる、肩こりや頭痛に効果があります🤚

(私はお灸を据えたりもします☺️)

 

 

また、天気に関するアプリなどもおすすめです☀️📱

気圧を確認することができたり、体調管理に役立つので、皆様もぜひご利用ください🙌

 

公園

カテゴリ:スタッフからお知らせ

こんにちは!

鍼灸師の門野です😊

 

先日のお休みの日に地元近くの古墳公園に行ってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はにわが並んでいます🏺…

場所は僕の住んでる京都市の隣町の長岡京市という地域にある『恵解山(いげのやま)古墳公園』というところです。

キレイに整備された公園で芝生がひろがる公園でした😊

地元の方々とみられる人達が元気に遊んでいます🏃⚽

 

公園HPによるとむかし昔、古墳時代にこの地域を治めていた首長のお墓との事です。

 

この古墳からは、鉄製の武器も多数見つかっており、全国的にも珍しい史跡なのだとか…。

 

階段を上がると・・

 

上の階にも広場が少しあり、公園内を一望できました😙

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古墳の模型もありました👀

公園の資料によるとこの古墳は西暦400年頃の古墳時代中期頃に造られたそうです。

1600年以上の時間を超えて、現代で公園として蘇りましたが、当時の世界はどんなところだったのか・・

 

公園をグルリとまわりながら少し散歩して帰りました〜😊

▲