カテゴリー: 小児(発達障がい・言葉おくれ・自閉症)の症状

自閉症スペクトラム(3歳 男児)

1歳半検診の時に発語無し、最近になり三語文がポツポツ。

落ち着きが無く、お友達とのコミニュケーションが苦手。

という事で来院されました。

初診終了後
少し落ち着いている気がします!とお母さん。

治療3回目
幼稚園でも落ち着きが出てきて、先生からも褒められました!との事

治療4回目
雰囲気が変わってきた。物事の理解度が上がってきた気がする。

治療5回目
外出時ワガママは言うが、少し待ってあげると落ち着ける様になった。

電話での受け答えが正確に出来る様になってきた。

等の嬉しいご報告を頂いております

更なる改善を目指して継続治療中です

軽度発達障害(7歳 男児)

二年ほど前から多動傾向がみられるようになり、落ちつきがない。

一年前に発達検査で軽度知的障害と診断。

今年から東京で週一回針治療を受けていたがあまり改善が見られず、、、という事でご来院されました。

遠方という事もあり、週一、二回治療のペースで針治療開始です

2回目の治療後
外ではおとなしいが、家ではゴソゴソ落ち着きがない。との事

4回目の治療
最近落ち着きが出てきて、授業中も以前より集中できているとの嬉しいご報告を頂きました!

6回目の治療
調子良い。外でもよく遊び、家に帰って来ると疲れてすぐ寝ちゃいます笑
とお母さん

更なる改善を目指して継続治療中です

 

 

発達遅滞(小学校5年生 男子)

5年程前に発達の遅れが気になり来院されました。

症状
●会話の文脈がおかしい時がある
●文章問題が出来ない
●てんかん(発作は長期間出ていないが服用中)

経過
毎週土曜、週に1回のペースで治療を開始
約40回の治療で「気持ちの切り替えが上手くなった」「少し勉強が出来る様になってきた」などの変化があり一旦治療をお休み

しかし、中学校に上がった時に友達との行き違いでケンカになったり衝動が抑えられずにトラブルになったりという事が増えたので治療を再開しました。現在は、高校生になり衝動も減り学校も楽しみに行けている様です

子供の成長の過程で、反抗期や思春期はかなり心が不安定になりやすい時期です。治療をして落ち着いていた症状が再発したりする事もあります。そういう時は、治療をする事で心と身体のバランスを取ってあげる事が大切です

ADHD(16歳 男性)

5、6歳から薬を服用していたが、
最近薬の効きが悪いのか、ほぼ毎日学校でトラブルを起こしてしまう
自宅でも、ちょっとした事でイラッとしてしまい、
ご両親に手を挙げてしまう事もあるそうです。

 身体全体を調整し、イライラを抑え、
ゆくゆくは減薬を目標に針治療スタートです

2回目治療後
いつもは夜中によく目が覚めてしまうが昨夜はぐっすり寝れた。

4回目の治療後
学校でのイライラはマシになり以前より落ち着いている。

5回目の治療
学校でのイライラはほとんどなくなってきました

まだまだ気分にも波があり、ご自宅ではイライラしてしまう事もある。との事で更なる改善を目指して継続治療中です

発達遅滞(5歳 男児)

5年程前から来院されている患者さまで、初診時は「同年代の子供と会話がかみ合わない」「集団の中でじっとできない」との事で来院されました。

他の症状は
●偏食
●てんかん(発作はでていない)
●多動気味

経過
毎週土曜週に1回のペースで小児鍼灸治療を行いました。
治療を開始して4回目の時に幼稚園の先生に『自分から友達に話しかける事が増えた』『ゲームのルールを1回で理解できる』『周りの状況を見て行動出来る様になった』と報告を受けたそうです
その後も『協調性が出てきた』『会話のキャッチボールが出来る』など、治療をし始めて出来る事が増えました

現在
小学校に上がりました。治療は学校でのストレスなどで体調が崩れた時に集中して治療に通われています

子供にとって【集団の中でルールを守る】というのは凄いストレスになります。それを友達と遊んだり、思いっきり体を動かしたりして発散できれば良いのですが、それが上手く発散できないと体調を崩してしまいます。自閉症や発達の遅れがある子は特にストレスを溜めやすくなってしまうので、定期的な治療で身体の調子を整え、ストレスを溜めない様にして行く事も大事です

夜尿症(7歳 女児)

小さい頃から毎日夜尿があり、身体も弱く、風邪を引きやすい。
との事でご来院されました。

学校も忙しいので、週一回のペースで鍼灸治療開始です

初診終了後
3日ぐらい出なかったとの事。

 4回目
治療後一週間全く無かった

5回目
出ない日が増えてきたが、風邪を引くと夜尿もある。

9回目
調子良く、風邪もあまり引かず、まだまだ波があるものの、夜尿も成功する日が多い。

学校行事も忙しく習い事も始め、なかなか通院することが難しいようですが

自宅でのお灸、効果的なツボ等、体調を維持できるようお伝えさせて頂いています

更なる改善を目指して継続治療中です

注意欠陥多動性障害/ADHD (6歳 男児)

来院当初は幼稚園の年長さんだった○○くん

困っているポイントとしては
・衝動をおさえられない(発言や行動)
・集中が持続しない

があり、春からは小学校へ通うこともあり心配だと針灸治療を受診されました。

初診時は、はりを怖がりましたが、上手く雰囲気をつくり、また、はりの痛みが少ないことを理解してもらうことで、親御さんだけでなく患者さま本人にも納得して治療を受けてもらえました

治療2回目
治療中から眠っていて、落ち着いてはりを受けることが出来ました!

治療4回目
習い事の先生から、落ち着きが出て集中力があがったと言っていただけたようです。

治療7回目
少しずつだが我慢したり、落ち着いて考えられる様になり、衝動的に動く事が減っている。

治療12回目
小学校へ入学し、友達ともトラブルなどなく楽しく通学できている。

治療15回目
治療もずいぶんと落ち着いて受ける事が出来、学校生活や新しく始めた習い事の話を楽しそうに教えてくれました(^-^)v

現在の状況から、経過も問題ないため親御さんも安心され、治療は終了とし卒業されました

てんかん 発達遅滞(8歳 男児)

カテゴリ:てんかん

5年近く通われている男の子で、3歳の頃から月1回(一日2回)治療を継続して受けられています

症状
●てんかん発作
●熱性けいれん
●言葉遅れ
●てんかん薬服用中
●便秘
発作は当時、月に1〜3回位あり発熱時には発作に繋がる事が多かったです。

経過
治療開始から、よく眠る様になり、便が毎日出るようになり、よく食べる様になりました。
それにつれて発作の回数が徐々に減ってきて、現在は年に5〜7回位で、やはり体調を崩した時や環境の変化(学年が変わった時など)により発作が出る事がありますが、いつも元気で経過は良好です

自閉症(3歳 男児)

●言葉の遅れ(二語文は出ている)
●パニックになる事が多い
●名前を呼んでも理解が無いなどの症状で来院されました。

初めての場所、環境が苦手でとても怖がっていましたが、大好きな電車のオモチャで一緒に遊んでいると少し落ち着いてきました。

言葉が増え、コミュニケーションの向上を目的に針治療スタート

4回目の治療後
少しずつ三語文が出てきました!
この頃になると治療中も大人しくお利口に受けれています

10回目の治療後
かなり理解力がついてきて、名前を呼んだら振り返る事が増えてきた!

少しずつ切り替えも出来てきてパニックも少なくなってきた。との事で更なる改善を目指して継続治療中です

言葉遅れ(2歳男児)

パパ、ママ、バイバイ、は言えるがその他は「フニャムニヤ」と喃語がでる程度。
理解力はあるが、言葉の遅れが気になって、、という事でご来院されました。

針灸治療の初診時、怖くて泣いていましたが大好きな機関車トーマスのオモチャを握りしめながら頑張ってくれました

3回目の治療後
少しずつ単語が増えてきています

4回目の治療後
更に言葉が増えて、自我がかなり出てきているとの嬉しいご報告を頂きました

さらなる成長を目指して継続治療中です

▲