カテゴリー: 首・肩・背中・上肢の症状
-
症状別カテゴリ
首が右に傾く|痙性斜頸(20代・男性)
カテゴリ:その他の難病
ペインスケールを紹介いたします📝
【症状】
勝手に首が右に傾く
右肩が上がる
右首に力が入る
など 痙性斜頸の症状でお困りの患者様
【通院内容】
約2ヶ月
鍼灸・真頭皮針治療を受けていただいてます
【治療回数】
5回
【ペインスケール】
⚫︎身体の状態
進行悪化が防げている
⚫︎心の状態
気持ちが明るい!
初診の後、1週間ほど首の症状が楽だったとのこと😊現在、治療をはじめて5回目ですが、「鍼灸治療後は首だけでなく、身体全体が楽」だというお話もしていただきました😊
現在の通院ペースは週1回ですが、良い状態ですので、来月からは2週に1回のペースに間隔を空けていきます😊
○○様のお身体が、良い状態が続くように、また、日常生活が過ごしやすくなるよう、引き続きサポートいたします❗️💪
四十肩の痛み(40代 女性)
カテゴリ:関節「可動域」改善法(JO)
肩の痛みで当院の関節「可動域」改善法と鍼灸治療を受診されております。
関節「可動域」改善法では、肩の可動域を広げる治療をし、鍼灸治療では、身体の筋肉を緩める治療を行なっております。
(患者様の声)
初診時よりも可動域がかなり広がり、後ろに手が回るようになっております。
この調子で改善していきたいと思います。
右肩の痛み(40代 女性)
カテゴリ:関節「可動域」改善法(JO)
今回の患者様は、目の前のものをとっさに取ろうとした時に右の肩を痛めて、そこから段々肩の関節の動きが悪くなり、腕をあげたり、後ろに動かしたりがスムーズにできなくなってしまったということでした。
痛めてから1ヶ月以上経過している状態で来院されました。
施術メニューは「関節可動域改善法(JO)」を受けられています。
1週間に一回の治療を始めて1ヶ月たった頃は、痛みはなくなり、可動域も上がってきてるが、まだ怖さがあるのとたまに急な動作をした時に痛くなりそうになる状態でした。
2ヶ月目、2週に一回の治療で、とっさの動きの痛みはなくなり、怖さもなくなったということでした。
現在3か月目、2週に一回の治療後、可動域はほぼほぼ正常に近くなり、痛みは完全に消失、本人さんも大分ラクになってるということでした。
引き続き今度は1ヶ月に一回の治療で、しっかりまた硬くならないように関節の動きをつけていく治療をしましょうとお話してます😌
頭痛(70代 女性)
カテゴリ:その他の慢性病
頭痛の為、当院の関節「可動域」改善法と鍼灸治療を受診されております。
鍼灸治療では、自律神経を整えるツボと血流の循環を良くする為にお灸の治療を行っております。
関節「可動域」改善法では首と肩甲骨の動きを良くするようにアプローチしております。
(患者様の声)
季節の変わりで体調を壊しやすかったですけど、ここ最近はかなり体調がいいです。
薬も飲まないで生活できております。
ありがとうございます。
機能性発声障害(20代 男性)
カテゴリ:その他の難病
今回の患者様の症状は、声を思うようにだすことができない、喉元が締めつけられるような感じ、首肩がとても凝る、不眠があるということでした。
施術メニューは「真頭皮針」を受けて頂いてます。
一回目の治療後、首肩周りが少しラクになったと仰っておりました。
治療間隔は週一のペースで治療しております。
4回目の治療後は、首肩ほぼ前の様な症状はなくラクに過ごせた、喉元の締めつけ感はない、声もだしやすい、そしてぐっすり眠れているということでした。
とても良い流れで症状が改善していってると思います!
この調子で良い状態が定着してくるよう、治療間隔を空けてもう少し、治療を続けていきましょうとお話してます。
新規患者様からのお問合せ(2021年9月)
カテゴリ:ジストニア
9/1 てんかん 3歳男児の症候性部分てんかん、発達障害
9/1 痙性斜頸 “ペンや箸を使うときに震え、不快感がある。学生時に痙攣性発声障害、現在も声を出しにくく、しんどいです。
9/1 発達遅れ ADHD、ASDの病院で診断を受けています。チックもあります。処方薬を服薬しています。
9/3 喉の痛み “以前、上咽頭炎を患った際の症状であった喉の痛みや鼻づまり、ひどい肩こりが再発。その際にかかっていた鍼灸院では自律神経の不調もありと診られた。
9/4 発生障害 過緊張性発声障害か内転型痙攣性発声障害の疑い
9/5 パーキンソン病(非典型) 震えは無いのですが、筋肉の強張りがあります。
9/8 発達遅れ 発達はズリバイ、一人座りまでで、今後ハイハイやつかまり立ちができるようになってほしいです。もちろん最終的には歩けるようになってほしいです!またバイバイなどの動作もなく、知能面での発達も気になっています。
9/8 発達遅れ 発達障害に理解のある鍼灸を検索し、こちらに辿り着きました。
9/8 肩こり・頭痛
9/10 発達おくれ 現在1歳5ヶ月ですが、ずりばいしかできません。1歳半検診では7ヶ月相当の発達と診断されました。療育やリハビリ訪問を受けていますが今のところ改善が見受けられません。
9/10 脊髄小脳変性症(SCD) ふらつき・めまい(特に歩行時)。現在、兵庫医大に通院・経過観察中です。
9/11 てんかん 20歳頃にわかりましたが、側頭葉複雑部分発作、てんかんがあります。薬で殆ど落ち着いておりますが、現在も月経前になると少し発作がおこります。
9/11 脊髄小脳変性症(SCD) 脊髄小脳変性症の2020年8月に診断。現在の症状 歩きにくい・呂律がまわらない・字が書きにくい・箸が使いにくい等”
9/12 パーキンソン病(PD)
9/12 発達遅れ 語彙力、認識力、会話の成立が難しいところがあります。
9/15 パーキンソン病(PD)
9/17 痙性斜頸 病院(神経内科)で、痙性斜頸と診断されました。ボツリヌス療法(注射)と説明があり、早く症状改善をしたかったので、今年1月と4月に注射を打ちました。あまり改善がなく辛い毎日です。
9/18 脳室周囲白質軟化症(PVL) 30週で産まれ脳質周囲白質軟化症と診断され、色々検索しているときいつもでてくるので気になってます!
9/18 脊髄小脳変性症(SCD) 主人は19年前に脊髄小脳変性症と診断され、ゆっくりと進行してきました。遠方なため、可能ならばその日に2回、お願いできればと思います。
9/22 発語なし
9/24 痙攣性発生障害
9/25 自閉症 ここ2週間ほど、昼夜問わず眠たいようで明らかに今までと違う違和感があります。
9/27 脳室周囲白質軟化症(PVL) PVLからの脳性麻痺。痙性四肢麻痺。低緊張。身体全体のつっぱり
9/27 ジストニア 顎が上に上がり、首が痙攣をしている。
9/29 肩こり デスクワーク仕事、自身の姿勢の悪さからか、肩こり、背中のはりが慢性的にあり、常にしんどいです。少しでも解消できればと思っています。
※上記は9月に当院へお問合せ・治療予約を申込された方の症状を一部抜粋して掲載しております。
お困りのことがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
症例別治療例ページもご覧ください。
お問い合わせ・ご予約はこちら
肩、首の痛み(20代 女性)
カテゴリ:首・肩・背中・上肢の症状
日頃からパソコン作業などで同じ姿勢を取る事が多い患者様です。
当院の関節「可動域」改善法を受診されております。
施術は徒手療法と電気治療を行なっております。
(患者様の声)
肩、首の痛みが軽減しました!
教わった体操をしっかりやって予防したいと思います!
ありがとうございます。
腰痛・首肩こり(47歳 女性)
カテゴリ:首・肩・背中・上肢の症状
当初は、接骨治療のみ受けておりましたが(※現在接骨治療は休業しております)今は鍼灸治療も受けています。
コロナの影響でテレワークがメインとなり腰、肩が以前に比べてきつくなりましたが定期的に治療を受けることでかなり改善されキープできていると思います。
体のコンディションを保つためにも これからも定期的に通院しようと思っています。

頭痛 首肩凝り(50代 女性)
カテゴリ:首・肩・背中・上肢の症状
普段は立ちっぱなしのお仕事だそうですが、慣れないパソコンでの事務作業もあり、眼精疲労からの頭痛や、首肩凝りもひどく、ついには耳鳴りもされるとのことで、鍼灸しかない❗️と、当院を受診されました。
治療後はずいぶん軽くなったとの事ですが、定期的に治療されることをお勧めしています👍

遠⾚外線療法(サンビーマー)について
カテゴリ:その他の慢性病
プライバシーポリシー|サイトマップCopyright © Dojima Medical International All rights reserved.