スタッフブログ

まさかのサーカス!

カテゴリ:スタッフからお知らせ

堂島針灸接骨院 受付阪口です🎪

 

休日は久しぶりに自転車を走らせ、兵庫県西宮の廣田神社と西宮神社へ参拝し、御神気や自然をいっぱい浴びてきました🙌🌳☀️

 

廣田神社や西宮神社は、20代の思い出がたくさん詰まっている大好きな場所ですので、今までのことを振り返っていると、幸福感と感謝の気持ちが溢れてきました🙏

 

昔はよく自転車で西宮市内を行動していたので、いろんなお店が新しく変わっていることに時の流れを感じました😆

 

一番びっくりしたのは道路沿いにサーカスができていたことです😂🙌

 

調べてみると、世界から集結したトップパフォーマー達が繰り広げる、超人的な肉体と技を駆使した迫力のアクロバットサーカス🎪とのこと🌟(めちゃくちゃ楽しそう!!✨)

 

チラシはこちら↓

 

私は映画のグレイテスト・ショーマンが好きなので、いつかは実際にサーカス観てみたいなぁと思っていましたのでワクワクしました🙌✨

門野先生との食事会

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは♪

鍼灸師、柔道整復師の秀幸です😁

先日、門野先生とご飯を一緒に食べに行きました🤗

門野先生は野菜が好きだったと言ったので、野菜串のお店に行きました😋

お店の雰囲気もよく、ご飯も美味しかったです!

沢山色々な事を語り合えたので楽しかったです😌

甲冑工房✨️

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆様こんにちは~🎶

いつもblog読んで下さってありがとうございます♡

鍼灸あんま師 中別府 彩乃です!

 

先日鹿児島に2泊3日で帰省させて頂いてました🙇😌

 

地元に帰った時、ふとエンゼルスの「大谷翔平選手ホームラン兜」を思い出して早速、鹿児島県薩摩川内市にある「甲冑工房 丸武」さんにお邪魔しました✨️

日本でも数少ない甲冑工房とのことで大変楽しみにしてました😌

玄関口↓↓↓

建物の中に入ると早速ありました!

大谷翔平選手が被った兜が飾られてました✨️✨️

 

格好いいし、立派ですね~🎶

これぞ【侍ジャパン】って感じですね笑✨️

ここでは、各戦国武将の甲冑を再現したものや大河ドラマで使用された甲冑などもたくさん展示してあります😆

私が興奮した戦国武将の方々の甲冑をスタッフblog二回に分けて紹介させて頂きます笑😍

 

戦国時代の英雄といえば一番目は↓↓↓

~織田信長~

格好いいですね~☺️

次に~これは誰の甲冑でしょうか?

 

戦国時代の名武将 武田信玄です😍✨️✨️

 

まだまだ沢山ありますので、また次回続きを紹介します😊

ここまで読んで下さってありがとうございます✨️🙇

 

少彦名神社〜中之島バラ園へ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さま こんにちは〜✨院長 前田登貴子です

初夏を感じる晴れ晴れしたお天気の日に…

大阪 道修町にある「少彦名神社」へ参拝❣️

ここは医薬業の神様、少彦名大神が御祭神です。

患者様の症状の改善や進行悪化を防ぐよう…御祈願させていただいてきました🙏

 

この日は偶然にも一粒万倍日で、とても縁起の良い日に参拝させてもらいました😊✨

その帰り…なにわ橋からふと見ると…

「中之島のバラ園」に沢山の人が賑わっていたので、私も見に行ってみました

 

ただいま真っ盛りのバラの花たち…🌹

花屋さんに並んでいるバラの花とは違い、ふんわり大きく、優しい感じ…でも高貴なバラの花が何種類も沢山咲いており…めちゃくちゃ綺麗でした😍

カフェもありますよ〜(バラのソフトクリームがありました 笑)

今度来る時はサラも連れて来て、写真を撮ってみたいと思いました〜笑 🤗

京阪 北浜駅、大江橋駅から徒歩すぐです👍

チーズケーキ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは😃

鍼灸師、柔道整復師の秀幸です😁

先日、患者様からチーズケーキを頂きました😄✨

とてもしっとりしていて、小さくて食べやすかったです😆

いつもありがとうございます

美味しく頂きました!

ご馳走様です👍

 

お気に入りの場所

カテゴリ:スタッフからお知らせ

堂島針灸接骨院 受付阪口です😆

 

先日、宝塚の清荒神へ参拝してまいりました🙏

 

たくさんの緑に囲まれ

鳥たちの鳴き声や

うららかな日差しに癒されました🙏

 

神様にご祈願し、御祈祷も申し込みました☺️

自分自身の足りないところを学び、もっと精進します💪

五月晴れの朝

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さま こんにちは〜院長 前田登貴子です

毎日、いいお天気が続きますね〜とても良い季節です😊

休診日の朝、いつも通りに起きてサラと朝の散歩に出かけました

朝は少しひんやりして陽の光がキラキラと素敵です✨

サラと一緒に 大川沿いを歩きます

 

今日は対岸を歩いていると…

「桜宮神社」がありました✨✨

御祭神は天照皇大神、八幡大神、仁徳天皇です。

社務所もあり、朝から参拝されている方々もいて…大きな神社ではないけれど、綺麗に整備されていて清々しさを感じる所でした😊

それから、桜宮橋(通称、銀橋)を渡り…

 

大きな楠に癒され…

ぐるっと一周…

よく歩きました🤗

今日も予定がいっぱい❣️元気に過ごします〜😄

ちまき😃

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆様こんにちは!

鍼灸あんま師の中別府です🙇

先日患者様に端午の節句ということで「ちまき」と「柏餅」頂きました😌🎶

 

関西のちまきと九州南部でのちまきは見た目も味も全く違いびっくりしました😆

 

鹿児島のちまきはこんな感じです↓↓↓

関西のちまきは白いのに対し、鹿児島のちまきは茶色なんです!これが私の小さい頃から慣れ親しんでるちまきです笑😆

このちまきにきな粉をつけて食べるのが美味しいです♡

九州南部では「ちまき」=「あくまき」っていいます😊

【ちょっとした雑学としてインターネットから引用させて頂きました、、😌🙏】

「あくまき」は、主に端午の節句で食べられる鹿児島県独特の餅菓子で、“ちまき”と呼ぶこともある。関ヶ原の戦いの際、薩摩の島津義弘が日持ちのする食糧として持参したのがはじまりだという説がある。保存性が高いことと、その腹持ちの良さから、薩摩にとって長く戦陣食として活用され、かの西郷隆盛も西南戦争で食べていたといわれる。こうした背景から、男子が強くたくましく育つようにという願いを込めて、端午の節句に食べられるようになったといわれている。
「あくまき」は、もち米を木や竹を燃やした灰からとった灰汁(あく)に浸した後、そのもち米を孟宗竹(もうそうちく)の皮で包んで、灰汁水で数時間煮込んでつくられる。灰汁に含まれるアルカリ性物質がもち米の繊維を柔らかくするとともに、雑菌の繁殖を抑え、長期保存ができるようになる。高温多湿で食糧が腐敗しやすい鹿児島県において、まさに先人の知恵がつまった料理である。

 

ここまで読んで下さりありがとうございます😌🙏

 

晴天の三輪へ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さま こんにちは〜

院長 前田登貴子です

とても過ごしやすい季節になりましたね😊

少し前になりますが、私の大好きな神社…

「大神神社」へ行って参りました🙏

この日は、晴天❣️

吹く風も爽やかで、久しぶりの三輪さんは新緑がキラキラして、とても清々しかったです✨✨

 

 

牡丹の花がとても美しく…マスクを外して香りを嗅いでみたら、ほんのり良い香りがしました〜🤗

 

くすり道を歩き、患者様の病気平癒を御祈願し、毎日元気でいる事に感謝し…

いつものお店で親子丼をいただき…(なぜ三輪そうめんでないのか?)笑

いつものお店で味噌漬けを買い…

倒れそうになるくらい、いっぱい いっぱいに三輪山の空気を吸い込んできました〜❣️

朝からも頑張ります〜🤗

カステラ

カテゴリ:スタッフからお知らせ

皆さんこんにちは😃

鍼灸師、柔道整復師の秀幸です😁

先日、患者様から美味しいカステラのお土産を頂きました😃✨

長崎のカステラで甘さ、柔らかさ、しっとりさ全てが完璧な美味しいカステラでした!

いつもお土産を頂きありがとうございます😊

 

▲