カテゴリー: 小児(発達障がい・言葉おくれ・自閉症)の症状
-
症状別カテゴリ
どんどん出来る事が増えてきた!|言葉の遅れ(2歳 男児)
言葉の遅れを気にされ、小児鍼灸治療を受けに来られました。
症状
・2歳4カ月で二語文が出ている
・人にあまり関わらない
・理解はある
症状の改善(一年の通院)
5回目:三語文が出た![]()
8回目:その時にあった発言が出来る![]()
10回目:あいさつが出来る事が増えた![]()
14回目:自分でトイレに行けた![]()
17回目:指差しして数をかぞえれた![]()
24回目:発達検査で言語が30点UPした![]()
30回目:運動面で出来る事が増えた![]()
32回目:会話が成り立つ様になってきた![]()
![]()
どんどん出来る事が増えてきて、現在は一旦治療終了となりました![]()
独歩が可能になり凄く嬉しいです!|発達遅滞(3歳 女児)
初診時の状態では首は座っているが立位、お座り、会話ができない。また奇声を発することが多かった。
初診治療後
少し立位が可能になった。
10回目の治療時
お座り、立位が可能少しの距離なら独歩行も可能になった。
現状も治療中です![]()
お母様の声
「数回の治療で少しの距離であるが独歩が可能になり凄く嬉しいです
」
語彙が増えたね!|発達遅滞(小学校2年生 男の子)
通院し始めて3年になるお子様の患者様です。
症状(初診時)
・言葉が遅い
・コミュニケーションが取りにくい
・独り言が多い
最近の様子
言葉は、単語だけではなく助詞を使った文章を話せるようになり、簡単な受け答えもできるようになってきました![]()
春の始業式の時に先生に「語彙が増えたね!」と言われたそうです![]()
新学期も環境の変化に戸惑う事もなかったようで、また学校に行き始めてから少しずつ協調性も出始めている様です![]()
今後も治療を通して成長を見守っていきたいと思います![]()
息子の本当の顔はこうだったんだ!|発達遅延(0歳8ヶ月 男児)
1回目の施術でかなり変化が見られました。7ヶ月半で腰が全くすわらず、お座りが出来ないことから発達面で不安を感じていたこともあり、ネットで検索魔になっていたところ堂島鍼灸接骨院さんを知りました。
病院で診断された訳ではないですが、それでも施術して頂けるのは有難いです。
ほとんどの時間を仰向け状態でオモチャを噛むだけで過ごしていた息子が1回目の施術で寝返りと寝返り返りで動きまわり、呼びかけにも笑顔で応えるようになりました。喃語はもともと多かったのですが、独り言のような感じから他者に対する呼びかけや感情を表す感じに変化しました。
常に口が開き舌が出ていたのが口が閉じました。目に力や表情が出て、ああ息子の本当の顔はこうだったんだ!と思いました。
6回施術いただいた現時点(初回より約2週間)で、腰はほぼすわり、うつ伏せで遊び、お腹を軸にくるくると方向転換できるようになりました。
検索魔になって苦しかった毎日でしたが今は検索することはしなくなりました。
発達には個人差があり、これからも悩むことが出てくると思いますが、堂島鍼灸接骨院さんとお付き合いが出来たことで親側の精神的安定にもなり大変感謝しております。

言葉が増え、コミュニケーションが取れるようになった!|言葉の遅れ(3才 男児)
言葉が遅く、自分語を話す。
多動、指示が通りにくい、時々人を噛む等の他傷行為がある。
との事でご来院されました。
最初は針治療も嫌がっていましたが、徐々に慣れてきて、切り替えが早くなり、だいぶ落ち着きも見られる様になってきました![]()
治療開始から半年が経った現在では、言葉も増え、受け答えができるようになりコミニュケーションもだいぶ取れるようになってきました![]()
他傷行為もほとんどなくなったとの嬉しいご報告を頂いております![]()
更なる改善を目指して継続治療中です![]()
お子様の発達障害で配慮しなければならないこと
子供たちの中には、身体障害や知的発達の遅れの有無とは別に、
落ち着きがなかったり、勉強がある分野だけに極端にできていたり、反対に極端にできていなかったり「こだわり」があったり、お友達と上手に遊べなかったりする子供がいます。
あらわれ方は様々ですが、「発達障害」である可能性があります。
発達障害者支援法では「発達障害は、自閉症・アスペルガー症候群・その他の後半生発達障害・学習障害(LD)・注意欠陥多動性障害(ADHD)・その他、これに類する脳機能の障害であり、その症状が通常低年齢において発現するもの」と定められています。
発達障害の子供たちに対して、周囲の人たちはその子に合った「配慮」をしなければなりません。
また、障害の早期発見と程度の把握をし、発達を援助する具体的な方法を決めることが重要です。
物事の善悪の基準をはっきり教えていく
指示はわかりやすく・短く・明確に伝える
視覚的な手がかり(図や絵で示す)を使い 予測しやすくする
頭ごなしの説教や体罰は絶対行わない
場合によっては本人に告知し自覚を促す
など・・・。
早期に発見配慮し、お子様が毎日を楽しく過ごせるといいですね‥♪
当院はお子様の治療にも積極的に受け入れ行っております。
ご不安なことがございましたら、ご相談ください![]()
しんきゅうコンパス 堂島針灸接骨院コラムより
毎日楽しく学校に通えています|軽度の発達の遅れ(5歳 男児)
2年ほど前から通院されている、現在は小学生(男の子)の患者さまです。
症状
●周りの子と比べると遅れている気がする。
●指示が聞きもれている事がある。
●身体が小さい。
●便秘
症状の変化
●便秘が改善した![]()
●食欲が出てきた![]()
●集中力がついてきた![]()
●集団の中でも先生の指示を聞けるようになった![]()
現在は、小学生になり毎日楽しく学校に通えているようです![]()
まだ、難しい内容や自己表現が苦手で、稀に便秘が続く事があるそうなので調子が悪い時に小児鍼灸治療に来られています。
最近落ち着きが出てきていると言われました!|発達遅滞(5歳 男児)
去年(2018年)の5月頃から
・言葉が減り
・コミュニケーションの低下
・トイレは促さないと行けない
・感覚過敏
・落ち着きのなさ
といった症状が急に出てきた。という事でご来院されました。
小児鍼灸初診時
とても嫌がり泣いていましたが頑張って受けてくれました![]()
小児鍼灸2回目
良く眠る様になった。
小児鍼灸3回目
泣かずに出来る様になりました。
幼稚園でも最近落ち着きが出てきていると言われた
との嬉しいご報告を頂きました![]()
小児鍼灸4回目
トイレに自主的に行ってくれる様になり、お漏らしすることが無くなった![]()
言葉の面は促さないと話してくれない、独り言が多い等、まだまだ改善に向けて継続治療中です![]()
授業も楽しく受けられています|発達遅滞(6歳 男児)
「言葉の遅れ」と「コミュニケーション能力」を気にされて小児鍼灸治療に来られました。(2年前から当院に来られているお子様)
症状
・言葉の遅れ(単語は出る)
・コミュニケーションが取りにくい
経過
初診の頃は、こちらが質問しても殆ど反応する事がない状態で、返事もしてくれませんでした。言葉も一方的に単語を話すだけでコミュニケーションはなかなか取りづらかったです。
治療を始めて2年、現在は、簡単な質問であれば返してくれますし、「はい」と返事もしてくれます
言葉も単語だけではなく二語文、三語文と出ています
昨年から小学生1年生になり授業も楽しく受けられている様です![]()
言葉もスムーズに|発達障害(5歳 男児)
当院に発達障害の小児針治療に来ていただき2年が過ぎました![]()
当時は、
・言葉遅れ
・落ち着きのなさ
・コミニュケーションが取れない
・偏食…などで、
言葉が出ない分、自分の気持ちを伝えられなくて、お友達とのトラブルも多く保育園ではだんだん一人でいることが多くなっていたとの事でした。もちろん、兄弟でのトラブルも多く、3歳年上の兄ともよくケンカをしていたそうです。
針治療を開始したときも、すごく嫌がり 大泣きの中 ベルトで固定し、お母さんが押さえるというスタイルで始めました。
週1回の泣きながらの治療をしばらく続きましたが、だんだん泣かなくなり、今では ベルトも使うことなく 一人で小児針治療を受けてくれています。
針の後の「刺さない 小児はり(通称コロコロ)」が大好きで、何回もやってやって♪と、言ってくれます![]()
発達の方は、言葉もスムーズに自分の気持ちを伝えることができて(テンションが上がると、わかなわからない表現をするそうですが(^^ゞ)とぼけたり、時には大人っぽい質問をしてきたりして、私達を楽しませてくれます![]()
来年、小学校入学予定ですが、心配されていましたが、普通級に入学できることと思います。
今は1ヶ月に1〜2回の小児鍼灸治療に通院されています。
すっかり、お兄ちゃんです![]()
![]()
あと少し…コミニュケーションがさらにとりやすくなるよう、気になってる症状が改善できるよう 一緒に頑張りましょうね![]()
プライバシーポリシー|サイトマップCopyright © Dojima Medical International All rights reserved.

